6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

田植えの準備をスタートしました

画像1 画像1
 5月14日(火)に5年生が田んぼの草ぬきをしました。みんなで力を合わせて行ったので、作業がはかどりました。
 今年も5年生は「たかくら米」の栽培に取り組みます。5年生の米作りの様子はホームページにてお知らせしていきます。
 ぜひご覧ください。

「いじめについて考える日」(5月13日)

画像1 画像1
 今日(5月13日)は「いじめについて考える日」です。
 今年度も「高倉小学校いじめ防止基本方針」(ホームページに掲載)の取組みに「いじめについて考える日」合わせて、引き続き「いじめを許さない学校づくり」に取組んでいきます。
 今日の児童朝会において学校長から「いじめについて考える日」の講話がありました。その後は各学級で、いじめについて考える取組みを行いました。「いじめはいつでも、どの子どもにも、どの学校においても起こりうる」また「いじめは生命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為である」ということを再度確認して共通理解をしました。
 各学級でそれぞれ話し合った「いじめをなくすための取組み」についてまとめたものを、今年も玄関に掲示します。それを子どもたちみんなが見て、いじめについて考えるようにしたいと考えています。
 また、これまでのように特別授業や道徳授業等の取組みをはじめ、「いじめアンケート」を学期ごとに行って実態を把握し、問題の解決に努めていきます。
 高倉小学校はこれからも、いじめを許さない学校づくりに取り組んで行きます。
 ぜひご家庭でもお子様といっしょに、いじめについて考えていただきますよう、どうかよろしくお願いいたします。

 ※写真は昨年度に取組んだときのものです。


『こどもの日の行事献立』に歓声が上がりました!(5/10の給食)

 今日のメニューは「牛肉のちらしずし(年1回)、すまし汁、ちまき(年1回)、牛乳」でした。

 「牛肉のちらしずし」は、牛肉、たけのこ、にんじん、グリンピースをよりうま味が増すように粉末昆布も使用して味付けし、これらの彩のよい具材とたきたてのごはん(銘柄:北海道産のおぼろづき)を混ぜ合わせ、きざみのりをかけていただきました。
 「ちまき」をこどもの日の行事献立に使用し始めたのは、1986年からで今年で34回目の登場です。今日は887本蒸しました。
*「ちまき」豆知識
 ちまきには、子どもたちが元気で大きくなりますようにという願いが込められています。もともとは中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため「茅巻き(ちがや巻き)」と呼ばれていました。「茅」は「ち」とも言い「ちまき」と呼ばれるようになりました。今は「茅」より、「笹」の葉が多く用いられています。

 2年生の教室で・・・
・ちらしずしはたけのこのコリコリした所や具がおいしく、食べやすかった!
・ちらしの味が効いて、きざみのりがかかりよけいにおいしかった!
・すまし汁は、野菜がいっぱい入っておいしかった!
・苦手な野菜も食べやすいすまし汁!
・ちまきはもちもちして甘く、おいしい!
・噛むとプリプリして、気持ちいいちまき!
・今日のちまきはとってもおいしく、もっと食べたい!
◎ ちまきの笹をきれいにたたみ返却できるすごい2年生で、おかわり行列が出来、食缶がカラッポになった給食大好き学級でした!

☆ 高倉小の「こどもの日の行事献立」を初めて食べた1年生は、特に「ちまき」に大喜びでした。入学2ヶ月目の今月も魅力ある献立が次々に登場します。お楽しみに〜!
 他の学年も給食を取りに来た時から「ちまき」に「大好き!ヤッター!」と盛り上がっていました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の生活目標

画像1 画像1
長かった連休も終わり、子どもたちはもとの生活リズムを取り戻しつつあります。5月の学校生活がスタートして3日目を迎えましたが、各学級で5月の生活目標について担任から指導があり、子どもたちは生活目標達成のためにがんばっています。
 5月の生活目標は、
 「時間のやくそくを守ろう」
 ・ちこくを しないように しよう
 ・チャイムの 合図を 守ろう
 です。
 子どもたちがきちんと守ることができるよう、指導に努めてまいります。
 ご家庭での声かけをどうかよろしくお願いいたします。

「入学をお祝いする会」を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水)の2時間目に講堂で「入学をお祝いする会」を行いました。
最初に子どもたちみんなで、さんぽの曲を合唱しました。その後、集会委員会の子どもたちが中心となって、恒例の「ピヨピヨちゃんゲーム」をしました。子どもたち全員が元気よく体を動かして楽しみました。
また、先生も参加して今年も大いに盛りあがりました。
最後は6年生から1年生に、記念メダルのプレゼントがありました。1年生一人一人が記念メダルを首にかけてもらい、とってもうれしそうでした。
6年生からは「かわいい!」と歓声があがり、記念メダルをプレゼントするのを楽しみにしていた子がたくさんいました。
今年の異学年交流も子どもたちが主体となって活発に実施できるように、支援に努めてまいります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

学校園における働き方改革

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画