子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

正直な心 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が道徳の授業をしていました。まず有名な「金のおの」という読み物を読んで、きこりや神様の気持ちについてみんなで考えたり想像したりしていました、そして「正直な心ってどういうことかな?」「正直に言うことができたときの気持ちはどんな感じかな?」・・・、子どもたちは自分の生活のようすをふりかえったり自分の行動にあてはめたりしながら、自分の意見を発表していました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢和え、牛乳、ごはん、でした。鶏肉のからあげはしょうがとにんにくで下味がつけられていて鶏肉はやわらかく、ころもはカリッと揚げられていました。中華スープはにらとしいたけの香りがただよい上品な味でした。チンゲンサイともやしの甘酢和えはほんのり酸味が感じられさっぱりとしていました。

児童朝会 代表委員会の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式から約2週間、子どもたちの元気な笑い声が学校中に響き渡っています。今日の児童朝会では先週に引き続き、校長先生より命の大切さや安全に気をつけることなどについてお話がありました。「これからゴールデンウィークとなり長い休みに入ります。しっかりと安全に気をつけながら有意義に過ごして、5月7日にまた笑顔で登校してきてくださいね。」…と笑顔で話されていました。続いて、今日の児童朝会では代表委員会の紹介がありました。4〜6年生の各学級の学級委員や各委員会の委員長が舞台に上がって、それぞれ自己紹介をしました。はきはきと大きな声でやる気が伝わってきました。代表委員会のしくみや仕事内容についての説明もありました。「みんなが楽しくいろいろな活動ができるように頑張ります。」という力強いあいさつを聞いて頼もしく思いました。 

藤棚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の横に藤棚がありました。藤棚は藤のつるをはわせて、垂れ下がる花を観賞できるようにした棚のことです。今が見頃です。淡い紫色がとても美してくて、なんとも心が癒されます。関西にも藤棚の名所がいくつかありますので行ってみたくなりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ビーフシチュー、キャベツのピクルス、みかん(缶づめ)、牛乳、パン、でした。ビーフシチューはじゃがいもやにんじんが食べやすい大きさにカットされていてやわらかくホクホクでした。ルウは小麦粉と油を焦がさないように約40分かけて炒めながら作っていきます。だから味に深みがありました。キャベツのピクルスはほのかに酸味が感じられさっぱりとした口あたりでした。みかんの缶づめは子どもたちも大好きです。1年生の子どもたちもしっかりと役割分担しながら給食を運ぶことができていました。慣れてきましたね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ