子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

ごはんとみそ汁1 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが家庭科の授業で調理実習をしました。自分でつくったエプロンをつけています。今日の調理実習はごはんとみそ汁を作りました。ごはんは炊飯器ではなくガラスなべを使ってガスで炊きます。こうするとごはんが炊き上がるようすを観察することができます。みそ汁はにぼしでだしをとって、にんじん、だいこん、うすあげ、わかめを入れました。やわらかくなりにくいものから入れていきます。子どもたちはグループで協力して作業を進めていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、揚げシューマイ、とうふのスープ、ツナとチンゲンサイの炒め物、牛乳、ごはん、でした。揚げシューマイは油で皮がパリッと香ばしく揚げられていました。とうふのスープは中華スープでしいたけから出るだしがスープ全体に広がり、にらの香りが漂っていました。ツナとチンゲンサイの炒め物はツナの味がしっかりと効いていたのでごはんともよく合いました。

エプロンづくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科の授業でミシンを使っています。
エプロンづくりです。
「なんかちょっとこわいなあ。」
「まっすぐ縫うのがむずかしいよ。」
「縫うスピードも少しゆっくりめ。」
「どうするの。」
「手伝ってくれてありがとう。」
「うまくできたみたい。」
自分でつくったエプロンをつけて調理実習をするのが楽しみです。

明かりがつくとき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆電球に明かりがつくのは、どんなつなぎ方のときだろうか。子どもたちは豆電球とかん電池を使って明かりをつけていました。「せんせいー、ついたよー。」豆電球とかん電池の+きょくと−きょくが1つの「わ」のようにつながって、電気の通り道ができます。この電気の通り道を「回路」といいます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉と干しずいきの味噌煮、すまし汁、焼きかぼちゃ、牛乳、ごはん、でした。豚肉と干しずいきの味噌煮は豚肉と水でやわらかくもどされた干しずいき、うすあげが赤みそで味がととのえられていて、とてもおいしかったです。ずいきは漢字で「芋茎」と書き、里芋の葉柄(ようへい)のことです。葉柄とは葉を支える柄(え)の部分のことです。なかなか家庭でずいきを食べることは少ないかもしれませんね。もしかしたら1年生の子たちなどは今日はじめてずいきを食べる子もいるかもしれませんね。すまし汁はだしがしっかりと効いていて、いい香りがしました。焼きかぼちゃは自然の甘さが広がりデザートのようでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ