子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

みんなであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は2時間目と3時間目の間の休み時間に「みんなであそぼう」という活動を取り入れています。たてわり班で4つのコーナーを毎日ローテーションしながら楽しく運動を行います。今回はドッジボール中あて、大なわ、フラフープ、玉入れです。低学年の子もお兄さんお姉さんに遊んでもらって楽しそうです。楽しく遊びながら知らない間にいろいろな動きを身につけたり体力を高めたりするねらいをもって取り組んでいます。

けんばんハーモニカ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室からけんばんハーモニカの音が聞こえてきました。「かえるのがっしょう」や「かっこう」の練習をしていました。子どもたちが吹き口をくわえてほっぺたをふくらましながらいっしょうけんめいに吹いているようすがとてもかわいらしかったです。

自然のかくし絵 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の授業で説明文の学習をしていました。「自然のかくし絵」という説明文です。昆虫の中には保護色によって敵から身を守るために自然にとけこんで見えなくなってしまうようなものもいます。たとえば・・・といくつかの昆虫が紹介されていました。子どもたちは文章を読み取りながら線を引いたり、質問やその答え、説明などに分類してプリントにまとめたりしていました。身近な生き物たちなので、子どもたちもとても興味を持っているようすでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、金時豆の中華おこわ、中華スープ、ツナと野菜のオイスターソース炒め、牛乳、パン、でした。金時豆の中華おこわはモチモチでもち米にもしっかりと味がしみ込んでいました。昔はもち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」と言い、それにていねい語の「お」をつけて短くし「おこわ」というようになったというお話があります。中華スープは深みのある中華スープに豚肉と細かく刻まれたチンゲンサイ、にんじん、たけのこ、もやしが入っていて彩りもきれいでした。ツナと野菜のオイスターソース炒めはツナが入っているのでとても食べやすかったです。

反復横とび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よーい スタート!
20秒間の間に3本の線の上をいったりきたり・・・。
まずはみんなで練習。
その次はペアになってお互いにかぞえます。
1、2、3、4、5、6、7,8・・・・・。
すばやく。
リズミカルに。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ