子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、大根の煮物、牛乳、ごはん、でした。鶏肉の甘辛焼きは照り焼き風で鶏肉も身が厚く、焦げ目もあってとても香ばしい香りがしました。みそ汁はこんぶとけずりぶしのだしがしっかりととられていて、とてもやさしい味でした。白菜とうすあげが汁をすっていてとてもおいしかったです。大根の煮物は和風だしでしっかりと煮られていて、はしで簡単に切れるほどやわらかかったです。

10年後のわたし 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「10年後のわたし」というテーマで粘土で将来の自分を表現しています。粘土の中には芯材が入っていていろんなポーズをとることができます。さあ、将来の自分は何になっているのかな。できあがった作品が並ぶのが楽しみですね。

金属の温度と体積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気や水はあたためると体積が大きくなり冷やすと小さくなったよ。
金属も温度によって体積が変わるのかな。
さあ、実験開始―っ!
金属の玉をアルコールランプであたためるよ。
そしてさっきは通った穴の上に・・・。
えーーーーーっ とおらない・・・。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(缶)、牛乳、でした。冬野菜のカレーライスはとろみたっぷりのカレールウに牛肉とたまねぎに加えて、食べやすい大きさにカットされた大根、れんこん、にんじんが入っていました。れんこんの食感がコリコリしていて楽しめました。ブロッコリーとコーンのサラダはワインビネガーでちょっぴり酸味がありコーンの甘さも引き立っていました。黄桃(缶)は冷たくて子どもも大好きです。

かさこじぞう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語の授業で「かさこじぞう」の勉強をしていました。有名なお話なので子どもたちもよく知っています。授業では「とき」と「ばしょ」を手がかりに場面を分けたり、じいさまとばあさまのようすやしたことを発表してみんなで確かめたりしていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ