子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

習字 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが習字(毛筆)をしていました。
「あこがれ」
全部ひらがなですが、かえってむずかしそうです。
背筋をのばして姿勢よく。
一筆一筆集中して。
うーん なかなか…むずかしい。
でも、みんながんばっていました。

みんなであそぼうタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も2時間目と3時間目の間の休み時間に「みんなであそぼうタイム」をしました。4つのコーナーそれぞれでしっかりと体を動かすことができました。みんな楽しんでいました。実はこの取り組みには俊敏性やリズム感、バランス感覚などを身につけるねらいもあります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、ミニフィッシュ、牛乳、パン、でした。鶏肉とじゃがいものスープ煮はコクのあるチキンスープをベースに塩こしょう、醤油で味がととのえられていて、じゃがいもがホクホクでからだが温まりました。きのこのドリアはまろやかでクリーミーな手づくりのグラタンソースにしめじ、エリンギ、マッシュルーム、ベーコン、お米、たまねぎ、グリンピースが包まれていて、もっちりしていてボリューム感がありました。チーズの香りや焦げ目もあり香ばしかったです。ミニフィッシュはカルシウムがいっぱいです。

車いす体験2 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なかなかうまく進まない。」
「曲がるのがむずかしい。」
「段差がちょっと大変。」
「スピードを出して押されるとこわい。」
「押すのも苦労する。」
「後ろ向きは気をつけないといけない。」・・・。
子どもたちは今日の車いす体験を通して、「自分たちにできることはないかな。」「これからどんなことを考えていったらいいのかな。」…などについて考えたり発表したりすることができました。

車いす体験1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーとして大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方々に来ていただきました。4年生の子どもたちに車いすの乗り方や押し方、気をつけること、車いすに乗っている人の気持ちなどについてていねいに教えていただきました。2つの体験をしました。まずは「自走体験」…自分一人で車いすに乗って動かしてみます。次に「介助体験」…車いすを押す体験と乗って押される体験です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ