ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

栄養教育推進事業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(月曜日)2・3時間目
加島小学校の江見栄養教諭に来ていただき、6年生の栄養授業です。
テーマは「バイキング給食にチャレンジしよう!」です。
5つの食品群を理解し、バランスのとれた食事選びを意識すること。1食だけでなく、1日3食規則正しく食べることの大切さも知って欲しいです。

7月1日

画像1 画像1
今日の給食

鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
五目汁
切り干しだいこんのゆずの香あえ
ご飯
牛乳

「切り干しだいこんのゆずの香あえ」は、ゆでた切り干しだいこんときゅうりに、さっぱりとしたゆず風味のタレをかけ、あえています。

今週の校長講話

先週から、近畿地方も梅雨入りしました。いつもよりずっと遅い梅雨入りです。
私たちはテレビなどで毎日、天気予報を見聞きします。
ここでみなさんに尋ねます。
「曇り一時雨」とか「くもり時々雨」の「一時雨」と「時々雨」のちがいはなんでしょうか。

「一時」というのはずっと曇っていて、いったん雨が降った後、もう雨は降りませんということで、雨の量は少ないことになります。24時間のうち、雨が降るのは6時間までの場合です。
「時々雨」は雨が降ったりやんだりすることです。24時間のうち、6時間から12時間ぐらい雨が降るだろうという予想です。

他にも「降水確率」というのを聞いたことがあるでしょう。
アナウンサーが「降水確率80パーセント」とか言ってますね。
では、みなさん家を出るとき、降水確率が何パーセントだったら傘を持っていきますか?

実は、天気予報で降水確率40パーセントが境目です。40パーセントを越えるときは傘をもっていくほうがいいということです。それより低ければ、傘の必要がないそうです。
今では天気予報の80パーセントは当たります。これからは天気予報をよく聞いて傘がいるかいらないかを判断してください。
皆さんが住んでいる淀川区は新淀川や神崎川などの大きな川が流れています。これからの季節、テレビや新聞の天気予報もしっかり見て、大雨による避難勧告なども見落とさないように気をつけましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

コロナ関連情報

学校だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

平成29年度がんばる先生支援事業

校長経営戦略支援予算