★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

「おもちゃ教室」をひらこう(2年国語) (2月27日)

2年生は国語の学習で、「山のぼりかめさん」の作り方を相手に分かりやすく説明するためにはどうすれば良いか考えました。手順に沿って話す事柄を順序立て、相手に分かりやすいように工夫して説明することが大切だと気づきました。
いよいよ今日は、1年生に向けておもちゃ教室をひらく日です!最初は緊張していた2年生も、一生懸命話を聞いてくれる1年生と一緒におもちゃを作っている内に、笑顔がいっぱい溢れてきました。
学習が終わった後、教室に戻ると2年生の子どもたちは「めっちゃ緊張したー!」「おもちゃが出来て1年生が楽しく遊んでくれて嬉しかった!」と口々に話していました。低学年の顔つきから少し、中学年のお姉さん・お兄さんの様な顔つきになったなあと頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(6年 6時間目 ) (2月26日)

6年生、6時間目は講堂でお家の方へのメッセージと合唱・合奏でした。
もうすぐ卒業を迎える子どもたちからの感謝のメッセージは、思わず目頭が熱くなるようなメッセージが続き、会場全体が感動の渦に…。
小学校生活最後の参観授業、とても素敵な形で締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(6年 5時間目) (2月26日)

6年生は午後から2時間の参観授業となりました。
5時間目は教室で総合的な学習の時間、グループワークを交えながら生きていくうえで大切なものについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(5年) (2月26日)

5年生は合唱・合奏と、お家の方へのメッセージを届けました。
講堂での発表ということで少し緊張しましたが、しっかり頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観(4年) (2月26日)

4年生は「ニルスの不思議な旅の発表物語」です。
練習を重ねてきた成果をお家の方に見ていただきました。
1組と2組で微妙にお話の展開を変えたのが面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31