6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 「庭窪浄水場」 4/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「命とくらしをささえる水」のまとめとして、庭窪浄水場へ社会見学に行ってきました。「水道水ができるまで」というDVDを視聴した後、水が浄化されていく様子を実験を通して学びました。最後には、水の流れが理解できる遊具で遊びました。今回の見学で、改めて水の大切さやありがたさを実感できたようでした。

4年 「音読発表会」4/23

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生になって最初の参観で、「こわれた千の楽器」の音読発表会をしました。子どもたちはこれまで、グループの友だちと、どんな風に読んだらよいかを話し合いながら練習してきました。それぞれの楽器の気持ちを考えることで、音読も上手になってきたように思います。

朝学頑張っています。4月24日

画像1 画像1
朝のほんの15分の学習ですが、毎日積み重ねていくことで、基礎.基本の学力につながってきます。
静かに、一生懸命に取り組む姿も大変素晴らしいです。

4月23日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・おさつパン
・カレースープスパゲッティ
・焼きかぼちゃ
・あまなつかん
・牛乳
でした。

 甘夏かんは、柑橘類の仲間で、ビタミンCが多く含まれています。糖度は、夏みかんと変わりませんが、酸度が少ないので甘く感じます。
 甘夏かんは「川野ナツダイダイ」という品種で、外観は夏みかんと同じですが、酸が早く減るため、2月下旬から3月上旬に収穫でき、夏みかんより早い時期からおいしく食べられるのが特徴です。
 甘夏かんの酸味の主成分はクエン酸です。クエン酸は、胃液の分泌を増加させる働きがあり、疲労回復の特効薬とも言われています。

 低学年の児童は、甘夏かんの皮をむくのに苦戦していました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

4月24日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ビビンバ
・トック
・いり黒豆
・牛乳
でした。

 ビビンバは、韓国・朝鮮料理の一つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れよくかき混ぜて食べる料理です。本来ご飯の上に、手前・奥・右・左・中央に分けて具が盛りつけ、コチジャンやごま油等の調味料をかけ、匙(スッカラク)でよく混ぜてから食べます。
 ビビンバの語源は、韓国・朝鮮の言葉「ピビムパプ」が元になっています。「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「飯」の意味です。
 今回の給食では、具材にひき肉、きゅうり、にんじん、切り干しだいこんを使用し、コチジャン、ごま油などを使用し味付けしています。

 3枚目は、「トック」の配缶をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31