6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

全学年 避難訓練の様子 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜授業の避難訓練の様子です。

1時間目、各クラスで防災授業を受けた後、地震の避難訓練をしました。

放送で緊急地震速報を流し、それを合図に机の下にかくれました。
子どもたちは、真剣な面持ちで一斉に机の下に入りました。

次の指示で、全員、運動場に向けて避難を開始しました。
頭を守りながら、とても素早く行動できました。

全学年 地域との合同防災訓練 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業の2時間目は、地域との合同防災訓練でした。

低学年と中学年は、水消火器・煙体験・防災スリッパづくりをしました。

高学年は、ジュニア防災リーダーとして活躍できるように、毛布と物干しざおを使った担架づくりと救助体験、三角巾を使った応急手当を習いました。

体験活動を通して、子どもたちはより防災について詳しく学べました。

5・6年生 防災の授業 10/19

画像1 画像1
土曜授業で行った、防災授業の様子です。

高学年は、合同で防災ビデオを見ました。
その後で、日常から用意しておいた方がいい防災グッズを確認しました。

プリントを持って帰っていますので、ご家庭で一緒に見ていただき、もしものときへの備えに生かしていただければと思います。

【再アップ】10/19(土)の土曜授業・防災訓練・はぐくみデーキャンプについて

本日10/19(土)は、土曜授業と地域との防災訓練、はぐくみデーキャンプの日です。

あいにくの雨模様で、プログラムに変更があります。
とくに、はぐくみデーキャンプにお越しのみなさまは、
【お迎えの時刻が19:30】に早まります。
必ず、お迎えをお願いします。

<土曜授業>
日程
1時間目 各クラスでの防災授業
2時間目 校庭あるいは体育館での地域の方との合同防災訓練
3時間目 保護者の方への児童引き渡し訓練(11:00〜11:30)

持ち物
お子さん:手提げ、連絡帳、筆記用具
保護者:引き渡しカード
 (なくされた方は、連絡帳にてお知らせください。)

保護者の方が引き渡し訓練に来れないご家庭の児童は、11:30まで待機後、下校します。

<はぐくみデーキャンプ>
日程
15:00  受付
15:15〜 工作など
17:30〜 夕食(カレー)
18:30〜 キャンプファイヤー
19:00〜 花火
19:30  解散

持ち物:タオル・水筒・米一合(参加人数分)、子ども会に入っていない人や大人は参加費一人300円・保護者証

雨でも行いますが、花火ができないため、19:30に解散になる可能性が高いです。
雨天時には、19:30には、お迎えに来ておいてください。

3年生 小数のひっ算の学習 10/18

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科の学習の様子です。

今日は、小数のひっ算の学習でした。

小数点を考えずに、整数と同じように計算をし、最後に小数点を打つ、というやり方を習いました。

小数第1位に0がたつ場合は、小数点と0を斜線で消すこと、くりさがりのある計算では、一の位から借りてくることなど、計算の際に子どもたちが間違いやすいところを重点的に練習しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31