6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、てこのうでを傾ける働きについて学習しました。
てこが水平につり合うようにするには、どんな距離にどのぐらいの重さのおもりをつるすといいのか?
班で話し合って、いろいろ試しました。
てこがつり合う距離と重さを計算式で考え、実際に実験し、本当につり合ったときには、
「すご〜〜〜〜〜い!」「ほんまにつり合った〜〜〜〜〜」などと嬉しそうな声が聞こえていました。
支点・力点・作用点という言葉や、重さ×きょり=重さ×きょりなど、新たに学んだことをしっかり覚えていてほしいです。

1月24日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・コッぺパン
・マーマレード
・あじのレモンマリネ
・てぼ豆のスープ煮
・固形チーズ
・牛乳
でした。

 レモンの栽培は、冬季温暖で夏季降雨の少ない地方が適地です。日本では、5〜6月に開花した果実を収穫対象としています。最近、国産レモンに対する需要が高まり、広島県の呉市、尾道市、大崎上島町や愛媛県の今治市、松山市、宇和島市などが主な産地となっています。
 平成28年度の収穫量は、広島県5220t、愛媛県1757t、和歌山県559tです。(平成28年産特産果樹生産動態等調査 農林水産省)
 大阪市の学校給食では、年に1〜2回、国産のレモンを1〜2月に使用しています。
 今日の献立の「あじのレモンマリネ」に使用していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

重要 明日の土曜授業について(1〜5年生)

 明日の土曜授業は、教室で通常授業を3時間目まで行い、11時30分ごろの下校とします。
なお、明日予定しておりました生江フェスティバルは、1月31日(金)に延期します。
 ご家庭では、次の健康管理事項を参考にしていただくとともに、登校時には健康観察を十分にしていただき、決してご無理のないようにお願い申しあげます。
【健康管理のための留意事項】
・睡眠時間を十分にとる。
・消化のよい食事と水分補給をする。
・手洗い・うがいなどの励行をする。
・外出はできるだけさける。

緊急 6年生の学年休業についてお知らせ

 インフルエンザ・かぜ様疾患等の流行により、6年生は欠席する児童が多くみられ、校医先生の指示のもと、本日給食終了後に下校し、明日1月25日(土)から1月27日(月)まで、学年休業することになりました。
 なお、学年休業中新たに、かぜ様疾患と病院で判断された場合は、必ず学校にご連絡ください。
 また、学年休業中はいきいき活動への参加もできません。ご了承ください。
ご家庭では、次の健康管理事項を参考にしていただくとともに、1月28日(火)の登校の時には健康観察を十分にしていただき、決してご無理のないようにお願い申しあげます。
【健康管理のための留意事項】
・睡眠時間を十分にとる。
・消化のよい食事と水分補給をする。
・手洗い・うがいなどの励行をする。
・外出はできるだけさける。

1月23日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のごまだれ焼き
・みそ汁
・きくなとはくさいのおひたし
・牛乳
でした。

 今日の給食献立の「みそ汁」のだしは、「にぼし」でとりました。
 「にぼし」の味がしっかり出て、子どもたちも「おいしい!」と好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31