6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4月17日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・じゃこピーマン
・牛乳
でした。

 水揚げされたカタクチイワシやマイワシなどの稚魚を薄い塩水でゆでた後、半乾燥させたもの(軽く干したもの)を「しらす干し」といいますが、関西では、しらす干しをさらに乾燥させた乾燥度の高いものを「ちりめんじゃこ」と呼んでいます。
 まるごと食べられるのでカルシウムなどの無機質の供給源として役立ちます。
 今日の給食では、「じゃこピーマン」の献立に入っていました。
 3枚目の写真は、じゃこピーマンを作っている給食室の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「命とくらしをささえる水」 4/17

画像1 画像1
新学期が始まり、10日間が過ぎました。子どもたちは、すっかり4年生の教室に慣れてきたようです。
社会科では、わたしたちの暮らしに欠かせない水についての学習をしています。今日は、水道の水はどこからきているのかについて、学習しました。すぐ近くにある淀川を、より身近に感じたようでした。来週の浄水場見学では、しっかりと学習してきたことを深めていきたいと思います。

4月16日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・食パン
・いちごジャム
・ビーフシチュー
・キャベツのピクルス
・みかん缶詰め
・牛乳
でした。

 今日は、ビーフシチューの中に入っている、「にんじん、じゃがいも」を「ミッキー型」にし、「ラッキー人参、ラッキーじゃがいも」を給食調理員さんが作ってくださいました。
 児童は、「入っているかな?」とワクワクしていました。また、「入ってた!」「かけらだけあった!」などと児童は、興味しんしんでした。
 3枚目の写真は、ビーフシチューを作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 リコーダーびらき♪ (4/16)

月曜日の音楽は…
「はじめてのリコーダー」
つ・ま・り
「リコーダーびらき」をしました。

リコーダーを持ってきているだけでテンションMAX☆
音楽の時間を今か、今かと待っていました!!!

リコーダーを吹く時の約束をして、いよいよ音を鳴らします!!
「シャボン玉を膨らますようにやさしくふくよ!」
と声をかけると、本当にやんわりとやさしい音を出すことができました。
タンギングも上手にできたので、早速「シ」の音を吹く練習をしました。

今日は・・
4年生にリコーダーのお手本を見せてもらいました。
リズムに乗って軽快にふく4年生を見て心を奪われた3年生でした。
曲が消えるや否や、大きな拍手が沸き起こり、4年生も喜んでいました。
1年後、こんな風に演奏できるように学校でもおうちでもしっかり練習できたら…と思います。
ご協力、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 レッツ!!観察!! 4/16

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科の学習では、アブラナの観察をしました。

前回の理科は、花を分解し、ワークシートに貼りました。そして、今回は、それをもとに、アブラナの花について、どんな特徴があるのかなど、ルーペで観察したり話し合ったりしました。

友達の意見に対して「あ、ほんまや!!」など新しい発見をしている児童もいて、とても楽しそうに授業を受けていました♪♪


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31