6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 連休明けも元気いっぱい!(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10連休が終わりました!
令和時代も始まって、いつもの連休明けよりも新鮮な気持ちで迎えることができました。

3年生は…といいますと、
連休明けも全員元気♪♪

今週は「なわとび週間」ということもあって、その元気をなわとびに生かしております。
一人一人の短なわも上手なのですが、大なわが本当に上手でびっくり!!!
励ましあいながら、続けて跳ぶ姿、とっても恰好いいです。
もっとたくさん跳べるように・・・
気持ちを一つにして、取り組んでいきたいと思います。


5月9日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉のてり焼き
・じゃがいもとあつあげの煮もの
・ごまかかいため
・牛乳
でした。

 たけのことして食用にしているのは、孟宗竹の若い茎が大部分です。
 孟宗竹は、日本の竹の中で最も大きく、高さ10〜15m、茎の直径が20cmに達するものです。
 たけのこは、芽が地面に現れる前、土が盛り上がり、地面が割れるのを目安にして堀り出します。
 早いものは3月から出始め、4月から5月が旬です。たけのこは鮮度がよいものほど柔らかく、あくが少ないです。
 給食では、和風料理の煮ものや汁もの、中華料理の食材として、たけのこ(缶)を使用しています。
 今日の給食献立では、「ごまかかいため」に「たけのこ」を使用してました。
 ふりかけだったので、食べやすく、児童に好評でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

高学年 縄跳び週間!! 5/8

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は縄跳び週間ということで、子どもたちは、一生懸命なわとびに取り組んでいます。

そして、昨日は大繩の日でした。

子どもたちは、声を掛け合いながら、心を一つにして、一回でも多く跳べるように頑張っていました。

まだ、明日の金曜日まで続きますので、頑張ってほしいと思います♪♪

5月ほけん掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
5月は「生活リズムチェック」を掲示しました。
1日の生活を振り返ってみてください。
夜遅くまでゲームをしていませんか?おかしばかり食べていませんか?

早ね早起きをする・朝ごはんをしっかりたべる・すいみんをよくとることに気を付けると、体と心がすっきりして、元気に一日を過ごすことができます!

ぜひみなさんも生活リズムチェックをしてみてくださいね。

5月8日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・1/2黒糖パン
・カレースパゲッティ
・キャベツのひじきドレッシング
・バナナ
・牛乳
でした。

 バナナの栽培には、高温多湿地帯が適しています。赤道をはさんで南北の緯度30度以内の熱帯、亜熱帯地域で生産されています。
 わが国への主な輸入先で最も多いのはフィリピンで、次いでエクアドル、メキシコです。(平成29年 財務省貿易統計より)
 バナナには、エネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれています。また、過剰に摂取したナトリウムを体外へ排出する作用があるカリウムは、果物の中でも豊富に含まれる方です。たんぱく質、ビタミンB群、食物繊維などもバランスよく含み、栄養価に富んだ果物です。

 3枚目は、大きな釜でスパゲッティを茹でている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31