6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 合奏に向けて!(1/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期もがっつり学習を頑張ります!!
音楽では、パフの合奏に向けて木琴の猛練習中です。
オルガンは短時間で全員合格!!
次は木琴です。
3人1組になり、互いに教え合いながら練習をしています。体育もそうですが、音楽も練習は裏切りません。必ずできるようになります。ですから、練習あるのみ!!
木琴が全員合格できたら、次は打楽器の練習を始めます。

1月末には合奏ができたらいいなー!!
と思っているところです。
さぁ、がんばろう!!!

1月9日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ライ麦パン
・マカロニグラタン
・だいこんのスープ
・和なし(カット缶詰め)
・牛乳
でした。

 マカロニグラタンは、子どもたちに好評でした。
 3枚目の写真は、焼き物機でマカロニグラタンを焼いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・親子丼
・みそ汁
・黒豆の煮もの
・牛乳
でした。

 黒豆は大豆の一品種で、表皮が黒いものを言います。黒い色には魔除けの力があるとされ、また「まめに(勤勉に)働き、まめに(健康に)暮らせるように」という健康や勤労の願いが込められた、おせち料理の祝い肴のひとつです。
 表皮の色はアントシアニン系の色素で、鉄イオンを結合させることで黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます。そのため、鉄鍋で煮たり、鉄釘を入れて煮たりします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期がスタートしました。
今月の理科の学習は、「てこのはたらき」についてです。
てこのはたらきや規則性について学習していきます。
今日は第一時、バールを使ったくぎ抜きを通して、てこのはたらきを学習しました。
てこのどの部分を持ってくぎを抜くとより楽にくぎを抜けるのかを一人一人が体験しました。
バールの端を持ったほうが断然抜きやすい!予想で全員がなんとなく分かっていたものの、実際にやってみて違いの大きさに驚いていました☆

2年書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の干支のねずみを書きました。墨で書いたねずみは、どれも愛嬌のある趣きになりました。
今年もねずみのように、たくさん活動します
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31