6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 楽しいな、ローマ字の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
学習の新しいことがたくさん始まる3年生!
今月は習字の学習、そしてローマ字の学習をスタートしました!!
1年生からモジュール学習を通して外国語に接しているので、アルファベットを読むことができます。ですから、Aだ!Kだ!!と口にしながら、楽しく取り組んでいます。
し、か、し、
大文字は見慣れていますが、小文字には親しみが薄く、うっかり大文字で書くなど、ちょっとしたハプニングも。
慣れてきたら、パソコンでローマ字打ちの練習をしていこうと考えています!!

新しい学習だらけですが、いつも前向きに楽しんで取り組む3年生は本当に素晴らしい!!!
1学期もあとひと月。この調子で頑張っていきたいと思います。

6月26日(水)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・鶏肉の甘辛焼き
・みそ汁
・キャベツの赤じそあえ
・牛乳
でした。

 赤じそは、縄文時代の遺跡から種が発見されたほど古くから利用されてきたしそ科の香味野菜です。 
 しそには、葉が緑色の青じそ、葉が紅紫色の片面じそ、葉が縮れている縮緬じそなどもあります。
 青じそは大葉とも言い、赤じそよりも香りが高く、主に薬味やてんぷら等にします。
 赤じそは梅干しの着色やしそジュースに使用しています。
 今日の給食献立では、「キャベツの赤じそあえ」に登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5.6年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は3学年で命を守る学習「着衣泳」を行いました。
衣服を身につけ靴下も履き、水の中に入ると…
とーーーーっても動きにくい!
服がまとわりついてとーーーーっても気持ち悪い!
その状態で、いつも通り泳いでみると
「重たくて泳ぎにくい」「すべって泳ぎにくい」などと子どもたちは困っていました。
もしも…水の事故にあったら
○衣服の中に空気をためて浮く
○ペットボトルを抱え浮く
など、救助を待つ術を学び一人ひとりが試しました。
また、水の事故を発見したら
○ペットボトルやクーラーボックスなど浮くものを投げてあげる
○自分で絶対に助けに行かない
なども学びました。
いつもと違う学習に、興奮して声をあげる場面もありましたが、学ぶとき試すときは真剣に取り組めました。

事故にあわないことが一番ですが、もしものときの為に大切な学習となりました。

4年 「生き物観察」 6/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生き物の観察をしました。
春の頃と比べて、生き物の活動が活発になっていることを、感じたようでした。

6月25日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉のごまみそ焼き
・すまし汁
・のりのつくだ煮
・牛乳
でした。

 今日の給食献立に「のりのつくだ煮」が登場しました。
 のりのつくだ煮の作り方は、だし、しいたけのもどし汁、砂糖、料理酒、みりん、こい口しょうゆをあわせて煮、もどしたしいたけを加えて煮る。煮上がれば、かつおぶし、きざみのりを加え、十分煮つめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31