☆☆☆加賀屋小学校のホームページへようこそ 今年の加賀屋小学校は、「あいさつ」を子どもたちに進んで実行するよう働きかけていきます。元気な「あいさつ」で、校名の様に輝く学校を目指していきます!☆☆☆

1月保健室掲示

 1月の保健室掲示は、「食べ物はどこへ?」です。口から入った食べ物がどのように便になるのかわかりやすく掲示されているので、機会があればご覧ください。
画像1 画像1

児童集会1.16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健委員会の発表を行いました。風邪やインフルエンザが流行する時期ということもあり、感染予防に関する発表をしました。映像を使っての発表は、低学年にもわかりやすいように工夫され、楽しく学ぶことができました。
 ご家庭でも、手洗い・うがい、栄養・休養にご協力くださいますよう、お願いいたします。

5年2組 算数(習熟)

4時間目、5年2組では、算数の習熟度別授業が行われていました。学習室の「甘栗コース」では、四角形の角の和を求める方法を考えていました。教科書の問題の四角形を印刷したものを配布してもらい、そこへ対角線を自分なりに書き込んで二つの三角形を作ってみんな上手に答えを出していました。これから五角形、六角形へと学習が進んでいく予定です。今後とも応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 造園出前授業その2

続きです。今日は各組ごとに中運動場で実技をした後、4時間目には多目的室で、お仕事をしている中で、小学校で学習している国語や算数が大事で、今とても役に立っていること(単位換算や体積、歩合、%など)を子どもたちにお話ししてくださいました。今日は3時間も授業していただき、ありがとうございました。家でどんな体験や話だったか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 造園出前授業(てこの力)

今日は造園業を営んでおられる松村さん他2名の方から、6年生の理科「てこの力」の応用の出前授業をしていただきました。普段砂や土を運んだり、大きな庭石を動かしたりするのに「てこの力」が応用されていることに、子どもたちは大いに感心していました。実際に力を合わせて作業した経験は、きっと将来必ず役に立つことと思います。よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31