明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ポークカレーライス[米粉]
*キャベツのサラダ[ノンエッグドレッシング]
*みかん
*牛乳

10月は食物アレルギー対応サポート月間です。
今日の給食の「ポークカレーライス」は、小麦を原材料に使用していない「米粉のカレールウの素」を使っています。小麦アレルギーのある児童も食べることができます。今日は調理員さんがラッキーにんじんを入れてくれていました。「見て!二つもラッキーにんじんが入っていたよ。」と笑顔で教えてくれる児童もいました。カレーは多くのクラスでおかわりの列ができていました。
「キャベツのサラダ」には、卵を使用していない「ノンエッグドレッシング」が一人一つつきます。卵アレルギーのある児童も食べることができます。キャベツも多くのクラスでしっかりと食べられていました。

(写真1:今日の給食)
(写真2:米粉のカレールウの素)
(写真3:ポークカレーライス)
(写真4:ノンエッグドレッシング)
(写真5:キャベツのサラダ)

4年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(水)
4年生は、大阪市立科学館に社会見学に行きました。たくさんの学校が、本日来ています。

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*ごはん
*鶏肉のたつたあげ
*あつあげと野菜の煮もの
*おかかなっ葉
*牛乳

今日の給食の「鶏肉のたつたあげ」は、児童に好評な一品でした。鶏肉にしょうが汁、料理酒、しょうゆで下味をつけることで、風味、色合いよく仕上がります。じゃがいもでん粉をまぶして揚げることで、表面がからっと揚がります。おかわりのじゃんけんをするクラスもあり、全てのクラスで残食がありませんでした。
「おかかなっ葉」は、乾燥させただいこん葉を水で戻し、かつおぶし、いりごまを入れて調味料を加えて炒めています。ごはんにとてもよく合い、今日はいつもよりもごはんの残食が少なかったです。

(写真1:今日の給食)
(写真2:鶏肉のたつたあげ)
(写真3:水で戻した乾燥だいこん葉)
(写真4:おかかなっ葉)

3年生お誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日
5時間目に9月生まれのお誕生日会をしました。

今回は、もう10月中旬なのに9月のお誕生日会ということで、始めの言葉を話す2人が笑える文章を考えてきてくれたので、いつもと少し違ったスタートとなりました。

今回は準備や次のことをする行動が早く、プログラムが段取りよく進んだので、ゲームもたくさんすることができました。
子どもたちの成長を垣間見ることが出来たお誕生日会になりました。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
*おさつパン
*はくさいのクリーム煮
*あつあげのごまじょうゆかけ
*豚肉とさんどまめのオイスターソースいため
*牛乳

今日の給食の「はくさいのクリーム煮」は、鶏肉とはくさい、たまねぎ、チンゲンサイ、にんじん、しめじを使用しています。牛乳とクリームが入り、でんぷんでとろみをつけたクリーム煮です。素材の味が感じられる、優しい味の煮ものでした。調理員さんが「ラッキーにんじん」を入れてくれていたので、「今日はかわいいのが入ってたよ!」と教えてくれる児童もいました。
「あつあげのごまじょうゆかけ」は、焼き物機で焼いたあつあげに、ごま油といりごまが入った中華風の調味液をかけています。2年生では、あつあげのおかわりの列ができているクラスもありました。

(写真1:今日の給食)
(写真2:はくさいのクリーム煮)
(写真3:加熱直前のあつあげ)
(写真4:あつあげのごまじょうゆかけ)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 春季休業(7日まで)