そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*コッペパン
*なすのミートグラタン
*鶏肉と野菜のスープ
*白桃(カット缶)
*ソフトマーガリン
*牛乳

今日の給食の「なすのミートグラタン」は旬のなすを使い、ひき肉、マカロニ、たまねぎとともにケチャップ味のグラタンにしています。なすが苦手な児童にも食べやすい献立です。粉末チーズを使っていないので、乳アレルギーのある児童も食べることができます。どのクラスもよく食べられていました。
今日は調理員さんが、ハロウィンの可愛らしい手描きのイラストのついたパッケージに、添加物のソフトマーガリンを入れてくれていました。給食を取りに来た当番の児童は「これ何?すごい!!」と、とても喜んでいました。

(写真1:今日の給食)
(写真2:ハロウィンの袋に入ったソフトマーガリン)

算数の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では算数の授業で「重さの単位とはかり方」を学習しています。
今日は「はかり」を使って、メモリの読み方を勉強しました。
最初に、はかりのメモリは定規のように1メモリが必ずしも1ではないことを知り、重さを読む練習をしました。
その後、班に分かれてはかりを使い、身近にあるいろいろなものの重さを量りました。
教科書や筆箱、給食袋など、班によって様々なものを量り、楽しんで学習していました。

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
《今日の献立》
*ごはん
*お好み焼き
*豚汁
*きゅうりの甘酢あえ
*牛乳

今日の給食の「お好み焼き」は、鶏卵、水、やまいもとろろ、小麦粉、塩で作った生地に、かつおぶし、あおのりを混ぜ、キャベツ、青ねぎを加えて焼き物機で焼いています。焼きあがったお好み焼きを給食室で切り分け、一人1個付けの小袋のとんかつソースを教室でかけて食べます。どのクラスも、よく食べられていました。

(写真:今日の給食)

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
*パンプキンパン
*まぐろのオーロラ煮
*ベーコンとじゃがいものスープ
*キャベツのゆずドレッシング
*牛乳

今日の給食の「まぐろのオーロラ煮」は、しょうが汁で下味をつけたまぐろの角切りにじゃがいもでんぷんをまぶして揚げ、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったたれをからめています。魚の臭みがなく、児童に人気の一品です。「まぐろ、おいしい!」の声が多く聞かれました。「オーロラ」は、フランス語で「明け方」を意味する言葉です。明け方のオレンジがかった空の色とソースの色が似ていることから、「オーロラ煮」の名前がついています。

(写真1:今日の給食)
(写真2:まぐろのオーロラ煮)

就学時健康診断2

画像1 画像1
13時30分から受付を開始しました。番号札をかけてもらい、自分の席で待っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 春季休業(7日まで)