水泳学習のある日は、参加について【水泳学習カード】にてお知らせください。

土曜授業 住吉区防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
「けむりハウス」けむりを吸い込まないように体を低くして避難します。
「水消火器」炎の根本を狙います。

土曜授業 住吉区防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9時の一斉放送をスタートとして、避難訓練、体験訓練、防災講話等を行いました。
避難訓練後、苅田地域活動協議会会長の仲本さんや消防署の方からお話をしていただきました。自分や周りの人の命守るための話を子どもたちは真剣に聞いていました。

3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「重さを数で表すには、どうすればよいか考えましょう」をめあてに、もとにする物を決めて、その何個分かで表そうと一円玉を使って調べました。でも、もとにする物を変えると数が変わります。さて、どうすればいいのでしょう。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震の避難訓練をしました。今回は実施する日時を詳しく児童に知らせず、「木曜日、金曜日の2日の間で避難訓練をします。」とだけ水曜日に予告しました。そして、金曜日の朝に「今日どこかの時間で避難訓練をします。」と放送し、1時間めの休み時間に実施しました。突然の地震の避訓練の放送が休み時間に入り、いつもと違う状況の中で、いつも通り避難ができるかが試されました。まず放送を聞いたその場で頭を守ってしゃがんで、揺れが収まる放送を待ちます。そして全ての学年の児童が運動場へ避難しました。いつものように速やかに行動できました。校長先生から今回は、避難するとき足元ばかり気になるが、天井からものが落ちてこないか確認することや自分で自分を守る行動をとるようにと言うお話がありました。

3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
「1000gより重いものを調べよう」をめあてに、はかりの目盛をよみました。900gの次に、1kgと書かれていたことから、1000gが1kgということを見つけました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価(学校協議会)

配布文書

苅小だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校行事