学習参観2

 2年生は、1組2組共に、道徳です。

 「電話での言葉づかい」についてのお話を読み、自分たちのふだんの生活の様子などを話し合いました。

 お互いに気を付けたいこと、言葉づかいで大切にしたいことなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観1

 10月11日(金)学習参観を行いました。

 各クラスの授業の様子を掲載します。

 1年生は、1組2組共に、算数科の学習です。

 たしざんの計算です。10のかたまりを使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会を明るくする運動」 作文コンテスト 表彰

 「社会を明るくする運動」の作文コンテストに、本校の5年生児童が参加しました。

 2名の児童が受賞し、10月7日(月)の児童朝会で校長先生から表彰されました。

 この作文コンテストは「社会を明るくする運動」への理解を深めようと毎年実施され、今年で69回を迎えます。
 小中学生が、日常生活の体験を基に、犯罪や非行のない社会作りや犯罪・非行について考え感じたことを作文にするものです。
 
 参加賞と共に、佳作に選ばれた児童には立派な表彰状が贈られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

布の染色体験   4年

 10月2日(水)4年生が「布の染色体験ワークショップ」を行いました。

 平野区の4年生を対象に行われており、今年度は瓜破小学校で実施していただきました。
 クラフトパークの皆さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、「藍染め」について教えてもらいました。

 短い糸で紡いだ丈夫な「河内木綿」を使って、輪ゴムでしっかりとその布をとめ、藍で染めていきます。

 最初は緑色だった布が、だんだんと濃い藍色に染まっていく様子に、子どもたちは驚いていました。

 完成した16mもの長さの「河内木綿」の布に、きれいなもようが浮かびあがりました。

 実体験で楽しく伝統文化を学ばせていただけて、子どもたちも大満足でした。

 お世話いただいた平野区役所・ご指導くださったクラフトパークの皆さま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

 6年生。

 小学校生活最後の運動会。

 団体演技は青と黄のフラッグを使い、全員の心を一つにした「優しく 強く 美しく 〜仲間とともに〜」でした。6年生みんなの思いが一つになり、一生懸命の演技には、会場中の人々に感動を与えました。

 「大玉運び」では、棒ではさんだ大玉を落とさずに運ぶのが難しそうでした。特に折り返し地点では苦戦するペアが続出していましたが、うまくバランスを取りながら進みました。

 リレーは、迫力ある走りや見事なコーナーワーク、バトンパスなど、さすがに最高学年らしい競技でした。全校みんなの大声援に包まれて、正真正銘の「瓜小 ラスト ラン」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

保健室より

給食室より