「いた中だより 4月号」を作りました。実は、3月号を作ったのですが、臨時休業で配布できませんでした。
4月号も作ったのですが、プリントして配布できません。
ということで、ホームページにアップしますので、ぜひお読みください。
新型コロナウイルス感染症拡大予防のための臨時休業にもかかわらず、予防対策にご理解とご協力いただき、3日に入学式を挙行し、49期生98名を迎えることができました。
まだまだ予断を許す状況ではなく、先行きの見えない状況ですが、新年度も教職員が一丸となり教育活動に全力で取り組んでまいります。ご家庭や地域の方々、ご理解、ご支援、ご協力をお願いいたします。
まだ何も書かれていない予定表 何でもかける これから書ける
俵万智です。4月始まりのスケジュール帳、予定表の部分は真っ白です。この予定表には「〇月×日 △△と遊びに行く」という予定を順々に書くのではありません。書くのはそうなりたい自分の姿(イメージ)です。
まず、令和3年3月31日の欄に「私は〇〇になっている」という、なりたい自分の姿(イメージ)を想像して書いてみましょう。そして、〇〇になるための目標やステップを各月末に書きます。それができたら各週末の目標やステップを書くとより計画性と実現の筋道が高まります。また、同時に5年後の令和8年3月31日、10年後の令和13年3月31日の自分の姿も想像してみるのもいいでしょう。
井高野中学校の目指す子どもの姿は「自ら学びよく考える(知)」、「朗らかで思いやり深い(徳)」、「たくましくチャレンジする(体)」です。そのためにもなりたい自分の姿(イメージ)は絶対に必要です。
また、生徒が「頼しあえる仲間とともに 大きな夢を抱いて幸せな学校生活を送る」ために、安心して成長できる安全な学校・未来を切り拓く学力と体力を身につけられる学校 を創るのが目標です。
明るく幸せな未来社会を作ることができるのは明るく幸せな大人です。明るく幸せな大人になるには子どもの時に明るく幸せな心を育てていなければなりません。そのためには「信頼しあえる仲間」と「大きな夢・目標」そして「努力と協力で夢・目標を達成した経験」が必要です。
今年度、井高野中学校にかかわるすべての人が明るく幸せな気持ちで過ごせるようにみんなで頑張りましょう。
合言葉は「努力は足し算、協力は掛け算。そして協力は強力」です。
今、新型コロナウイルス感染症の拡大を食い止めることが大阪の、日本の、世界の最大の課題であり、目標です。
「緊急事態宣言」が発令され、日本全体が先行きの見えない中で先行きをつかむために一丸とならなければならない時期です。
家の中にいることばかりの日々ですが、みんなで頑張りましょう。