昨日から教科書等配付にご協力いただきありがとうございます!今日も足元の悪い中、取りに来ていただいています。
先生方も子どもたちに会えない担任発表、クラス分けです。こんなまさかの状態で、戸惑いもある中、保護者の方々のお顔を見て少し安心しています。
そんな中、受付でいると、
「新しい校長先生ですか?『トライ』読んでいます!」
というお声をかけていただきました。大変うれしく思いました。こんな状況だからこそ、つながっている喜びを感じました。厳しく不安な中でも、皆さんのがんばりにふれることを忘れることなく、私ができることを続けていきます。
さて、今回は教科書も配付したので、予習もできますね。以前にもお伝えしましたが、自学自習のできるチャンスでもあります。次のような学習を進めてみてはいかがでしょうか。
1、国語なら漢字や意味調べてなどは、自分でノートを作り練習することはできます。どんどん進めることは可能です。繰り返しノートに練習することで覚えることができます。
2、算数も教科書にしたがって1ページずつ問題を解いていけばできます。
3、理科や社会科は教科書で調べることができます。それもノートを作って調べていくと良いですね。私は小学生の時、地図帳を調べるのが好きでした。都道府県名や都市名を漢字で書いて練習していました。
4、高学年は家庭科もおもしろいですね。サラダやおみそ汁を作ったり、裁縫をしたりするのも良いアイデアです。
5、図工もアイデア次第で、楽しみながらできますね。ぬりえの本もあるし、工作キッドもあります。
学習の話ばかりですみません。ただ、こんな時だからこそ、興味あるものを見つけて、趣味を持つことも大事だと考えます。鉢植えの草花を育てて観察もおもしろいです。
そうそう・・・。私の趣味の一つに読書があります。5、6年生ならぜひ一度は読んでもらいたい本を紹介しておきます。
もちろん、兄弟姉妹で、保護者の方々も読んでいただいてかまいません。きっと人生の役に立つ一冊になるはずです!
あっ、校長先生に手紙を書こうでも良いですね。それも楽しい学習の一つですね。