6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

SNS相談開設日拡充のご案内

 児童生徒が相談しやすい環境をつくり、
一人でも多くの児童生徒が相談できるよう、
次のとおり「LINEを利用した相談窓口」を
事業拡充いたします。

【変更箇所(抜粋)】
〇 5月16日(木曜日)から来年の3月25日(木曜日)の毎週木曜日午後5時から午後9時まで(新たな相談の受付は午後8時30分まで)
〇 5月5日(火曜日)から11日(月曜日)の毎日午後5時から午後9時まで
↓       ↓        ↓       ↓
     
〇 4月16日(木曜日)から5月11日(月曜日)の毎日午後5時から午後9時まで
〇 5月14日(木曜日)以降につきましては、前回の事務連絡と変更はありません。

SNS相談開設日拡充のご案内


令和2年度チャレンジテスト(3年生)リーフレットについて

 令和2年度チャレンジテスト(3年生)リーフレットが
大阪府教育庁より届きましたので、掲示いたします。
 また、大阪府教育庁のウェブページにも
掲載されていることも併せてお知らせいたします。
令和2年度チャレンジテスト(3年生)リーフレット

大阪府教育庁のウェブページ「令和2年度 中学生チャレンジテストの実施について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/challen...

重要 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けたテレワーク制度の導入について

 本校では本日(15日)より、大阪府の非常事態宣言を受け
「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策」として、
大阪市教育委員会の指示連絡により在宅勤務(テレワーク)を
導入することとなりました。
学校・学年等での対応に支障が出ないよう対策を行い、
教職員の学校での勤務については一定数のみとしております。
電話等によるお問い合わせには一部、
ご迷惑をおかけする場合がありますが
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 

重要 家庭学習教材資料の提供について(ご案内)追記

 新たなサイトを追加させていただきます。
◆【NHK for School】おうちで学ぼう
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/ (全教科)

無料動画教材を見るには
インターネットに接続されているスマートフォンやタブレット、パソコン等で、リストのURLをコピーして検索してください。
コンテンツの一部はダウンロード可になっています。そのようなコンテンツについては、あらかじめタブレット等にダウンロードすることによって、オフライン(インターネットに接続しない状態)での利用も可能になります。

【注意】インターネットを利用するにあたっての留意点
インターネットは非常に便利なものですが、一方で、トラブルに巻き込まれる危険性などもあります。お子様にインターネットを利用させるにあたっては、保護者がその特徴や様々なリスクについて理解し、子どもを見守ることが重要です。利用する場所や時間と利用のルールを決め、パスワードは親が管理する等、ネットトラブルを未然に防止する対策が大切です。

※その他、次の内容にも注意をして、ご覧いただきますようお願いいたします。
●アクセスには通信費がかかります。ダウンロードする場合は特にご注意ください。
●YouTubeなどの設定(自動再生)によって、自動的に違うコンテンツの視聴が次々に始まる場合があります。
●視聴する機器やソフトのバージョンによって視聴できない場合があります。

重要 家庭学習教材資料の提供について(ご案内)

12日(日)から行った教科書やプリント類等の受け取りへのご協力ありがとうございました。全員対応することができました。感謝いたします。
さて、休業中の家庭での過ごし方については今までにもお知らせがあったとは思いますが、不要不急の外出は避けて家庭での生活リズムを作ってください。テレビやスマホ、インターネットでのゲーム等に多くの時間を使うのではなく、読書や学習計画を立てて取り組んでいきましょう。
先日、新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業中の学習動画の公開について大阪市教育委員会からの案内(お知らせ)をお伝えいたしました。家庭学習の一層の促進のため、インターネット上の無料動画授業・教材等を活用した方法とご理解いただければ幸いです。

無料動画教材を見るには
インターネットに接続されているスマートフォンやタブレット、パソコン等で、リストのURLをコピーして検索してください。
コンテンツの一部はダウンロード可になっています。そのようなコンテンツについては、あらかじめタブレット等にダウンロードすることによって、オフライン(インターネットに接続しない状態)での利用も可能になります。

【注意】インターネットを利用するにあたっての留意点
インターネットは非常に便利なものですが、一方で、トラブルに巻き込まれる危険性などもあります。お子様にインターネットを利用させるにあたっては、保護者がその特徴や様々なリスクについて理解し、子どもを見守ることが重要です。利用する場所や時間と利用のルールを決め、パスワードは親が管理する等、ネットトラブルを未然に防止する対策が大切です。

※その他、次の内容にも注意をして、ご覧いただきますようお願いいたします。
●アクセスには通信費がかかります。ダウンロードする場合は特にご注意ください。
●YouTubeなどの設定(自動再生)によって、自動的に違うコンテンツの視聴が次々に始まる場合があります。
●視聴する機器やソフトのバージョンによって視聴できない場合があります。

 インターネット上には、中学生が無料でインターネット上の動画やプリント教材を使って家庭学習ができるサイトもたくさんあります。家庭学習に、子どもたちの反応をみながらインターネットを有効に利用することも一つの方法です。
参考資料を掲載いたしますので、インターネットを利用するにあたっての留意点を確認していただき、ご理解の上ご活用いただければと思います。
インターネットで学習教材を探す方法がわからない、探す方法はわかってもどれがいいのかわからないということがあると思いますので、一部ご紹介させていただきます。
保護者の皆様には、平素より本校の教育にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
以下のリストが、そのような学びの広い世界に、子どもたちをつなげるきっかけになることを期待しています。

情報提供として、いくつかのサイトをご案内させていただきます。
ホームページで公開している無料講座です。
◆【日本漢字能力検定協会】
https://www.kanken.or.jp/kanken/topics/2019/pos...(家庭学習用講座(無料))
https://kanken.jitenon.jp/(漢検WEB問題集)
◆【日本数学検定協会】
https://www.su-gaku.net/suken/support/past/ques... (過去検定問題)
◆【日本英語検定協会】
https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/(過去検定問題)
◆【大阪府教育センター】
http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunen...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学力調査

行事予定

全国体力・運動能力等調査

お知らせ

校長経営戦略予算