5月の主な行事 1日尿検査 なかよし班編成 7日〜12日個人懇談会14:10下校 9日1年心臓検診 14日火災避難訓練 15日4年歯と口の健康教室 20日1〜3年内科検診 21日交通安全教室 21〜23日児童自宅確認14:10下校 26日14:30下校 27日4〜6年内科検診 29日眼科検診

ひとりは みんなのために

画像1 画像1
はやおきをした。
せんせいからもらった かだいをした。
ほんをよんだ。
おてつだいをした。
ゲームのじかんをまもった。
しっかりと てをあらった。
ごはんを のこさないで たべた。
からだを うごかした。
なるべく そとに いかなかった。
きょうも、はやくねる。

じぶんをまもるための ちいさなことが
じぶんだけじゃなく だれかのたいせつないのちを
すくうことに なるかもしれません。

きょうも よくがんばりました。
またあしたも がんばりましょう。

ひとりは みんなのために

待ってるよ!

今日は宿題を配った後、はぐくみ農園を耕しました。
先生たちはみんなが元気に登校してくれるその日を待っています!
それまで、もう少し。。大変だと思うけどStay Home!
画像1 画像1

支えられている。

画像1 画像1
 
 人という字は右側が左側を支えているように見えます。ですから、右側を取ったら、左側は倒れます。では、支えられている左側を取ったらどうなるか? 支えていたはずの右側も倒れます。人は、支えていると思っていた相手に、支えられていることがあるのです。もし、支えられていることに気がついていないのなら、それは当たり前のようにあなたを支えてくれる人がいるからです。

 ポスティングを終えた教職員から、こんな報告がありました。
「ポストに『先生 ありがとう』と紙が貼ってあったご家庭がありました」

 なんか、そういう気持ちがうれしくて、なんだか泣けてきました。
当たり前のように支えてくれている人がいる…。
そう思うだけで、また一歩頑張ろうと思います。感謝申しあげます。

4年算数のプリントについて

 ポスト投函の学習課題(4年算数)について、以下の確認をお願します。
 
「わり算の筆算」のプリント3枚
 わり算の筆算は、3年生では学習していません。
 ・やらなくてよい。
 ・予習としてやってもよい。(他の人に教えてもらう、自分で調べる等)

 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

3年理科のプリントについて

 ポスト投函の学習課題(3年理科)について、以下の確認をお願します。
 
「生き物のすがた」のプリント
 1⃣(1)2つめの問題(手で持てない物を見るとき) ⇒ 『イ』ではなく『ア』が正解

 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30