吉野小学校にはLEGOのEV−3が15台あります。平成27年からこのロボットを使って、プログラミングを学習してきました。
プログラミングはかんたんに言えば
「ものを思い通りに動かすこと」です。
LEGOのロボットの場合、3つ目の写真のように、スタートからチェックポイントを通って、ゴールまで移動させることです。
パソコン(またはタブレット)で順番通りに指示を入力すれば、スタートした時に、思った通りの順番で、思った通りの動きをさせることができます。
ロボットを使わなくても、パソコンの画面の中で動かすものもあります。
有名なものをあげますので、お家でできるなら、やってみてください。
(クリックすればリンクします)
Scratch
スクラッチ 世界一の規模を誇るプログラミングソフト
インストール不要です。
IEがサポートされていませんので、新しいブラウザでご利用ください。
また、初期設定が英語なので、日本語に変えてあげてください。
(低学年用にひらがな設定もあります)
プログラミン
文部科学省が作成したプログラミングソフト
インストール不要
低学年でもわかりやすいので、感覚的に使えます。
ただし、2020年12月31日で公開終了となります。
ビスケット
インストール不要(アプリとしてインストールもできます)
低学年…幼児用のプログラミングソフトです。
ソフト内に文字がなく、感覚で動かすことができます。
むしろ何の説明もないので、大人の方が使いにくいかもしれません。
プログル
算数や理科の授業で習ったことを使って考えるプログラミングです。
5年生算数の【多角形】や6年生理科の【電気の利用】を応用します。
Hour of Code
さまざまなプログラミングソフトへのリンク集です。
キャラクターを使って楽しくプログラミングを学びます。
大切なことはプログラミングの方法を学ぶのではなく、プログラミング的思考を身につけることです。
社会には様々なプログラミングが使われています。プログラミング的思考を養うことで身の回りの様々な現象が理解できます。
例えば、最近の自動ドアは手をドアに近づけたり、タッチしたりすると開きます。これもプログラミングです。
パソコンなどを使わないプログラミングもあります。
プラレールで好きな道を作って、思い通りに動かすことができれば、これもプログラミング的思考です。
おもちゃ売り場では、ボールを使ったプログラミングのおもちゃが売られていたりもします。
Eテレのピタゴラスイッチもプログラミングですね。