臨時休業中の課題について(4月17日配信)
※以下の課題は、各学年のメール配信でもお知らせしています。
教科書配布の際に新2年生から新6年生は、4月19日(日)までの
課題を出しています。
4月20日(月)から4月24日(金)までの各学年の課題をお知らせします。
****************************
【新1年生】
<国語>
・P16、17をよく見て、P18、19を教科書に書く。
<ドリル ひらがなすうじ>
・ひらがな P1〜7(ひらがなの「お」まで)
・すうじ P40〜36(すうじの「10」まで)
※一冊のドリルで、右開きでひらがな、左開きですうじが書かれています。
※どちらも色塗り、太字なぞりのみするようお願いします。
真っ白な枠はあけておいてください。
****************************
【新2年生】
<国語>
・新出漢字 ドリル5〜7 毎日2文字程度ドリルノートに書く。
(友・書・風・紙・行・元・読・言・声・丸・話 計11個)
はじめのページに書き方例あり
<算数>
・計算ドリル 3〜4 ドリルノート
<道徳>
・生きる力(どうとく) P4〜5「大きくなったね」を読む。
・生きる力(どうとく) P6〜9 「金のおの」を読む。
****************************
【新3年生】
<国語>
・音読「春の子ども」「すいせんのラッパ」
・詩「春の子ども」を国語ノートにうつす。
・新出漢字15こ(1日3こずつしましょう。)
(葉・使・表・所・起・面・向・緑・感・豆・様・物・岸・館・習)
漢字ドリルとドリルノートに練習
<算数>
・算数 九九カード
<理科>
・教科書の巻末にある『植物たんけんカード』『こん虫たんけんカード』を読む。
<社会>
・教科書P10、34〜35にある地図記号をおぼえる。
<保健>
・教科書6〜11ページを読む。
****************************
【新4年生】
<国語>
・漢字ドリル・・・新出漢字を1日に3つする。
5〜7・12(付から法まで)
・漢字ドリルノート P2からP6までとP13(1日に1ページする。)
*筆順に気を付けてていねいに書く。
・音読
・「水平線」(暗唱できるようにする。)
・「壊れた千の楽器」(1日に1回は読む。)
<社会>
・わたしたちの大阪
P6〜P21までを音読
P7の地図を見て、北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方の
都道府県名を覚える。
****************************
【新5年生】
<国語>
・音読 5年の教科書「ぼくらのもの」「だいじょうぶ だいじょうぶ」
・漢字 術〜査(1日4こずつ)
指書き→なぞり書き→練習→じゅく語の音読、ゆっくりていねいに書く。
※漢字ドリルノートは、まだしません。
<算数>
・5年の教科書P9、P15 「次の学習のために」
教科書に直接書きこむ。
※ P15 2の作図の問題については、ノートに書くようにお願いします。
昨年度の算数ノートの続きで結構です。
<理科>
・4年の教科書「水のゆくえ」 P160〜171
文章を読んで、大事だと思う言葉や部分に赤線を引く。
<社会>
・5年の教科書 「世界の中の国土」P8〜11
文章を読んで、大事だと思う言葉や部分に赤線を引く。
P10、11の四角の中に、国名を書きこむ。
(地図帳などで調べる。)
できそうな人は、大陸の名前と位置を確認して覚える。
****************************
【新6年生】
<国語>
・教科書の裏表紙「いのち」
音読 国語ノートに視写(そのまま写して書く)
・漢字 教科書 P15「漢字の学習」
□の中の言葉を、漢字を使って国語ノートに書く。
(答え合わせもする。)
・漢字ドリル 5〜8・12〜14
ドリルに書き込む。
新しく習う漢字は、1日4〜5文字を目安に取り組む。
書き順や読み仮名をしっかりと確かめて丁寧に書きましょう。
<算数>
・教科書 P9、17、33
教科書に直接書き込む。
<社会>
・教科書 5年下 P48〜57
教科書を読んで、大事だと思うところに赤線を引く。
P57の「四大公害病」について覚える。
(発生した場所・原因・症状など)
自主学習に取り組み、自分なりにまとめても良いです。
****************************
※ともぶち学級在籍で別の課題をご希望の方は、学校までご相談ください。
****************************
【全学年共通課題】
なわとび 鍵盤ハーモニカ・リコーダー
自主学習 読書 お手伝い など
※全学年共通課題は自主学習です。
各家庭でお子さんの様子に応じて取り組ませてください。