校長室より その3
児童のみなさん、こんにちは。 校長の神田です。
今日から5月になりましたね。児童のみなさん、体調に変わりはありませんか? 元気にすごしていますか? 今日も昨日と同じぐらい、とっても気持ちのいいお天気ですね。 さわやかな季節ですが、家の中にいても水分補給は定期的に行いましょう。汗をかいて いないように感じていても、からだから水分は少しずつでもうばわれています。ですので、決まった時間にコップ1杯分の水分でいいので、こまめに水分補給を行い、熱中症 にならないように気をつけてくださいね。 いつもの年なら、「明日から5連休ですね」と言うところなんですが、今年は今のところ、連休明けの5月6日まで日本全国に「緊急事態宣言」が出されていますので、できるだけ不要不急の外出をさけ、また、府県をまたいでの外出もしないようにと国からも連絡されています。引き続きお家での生活になりますが、もう少しがんばりましょう。 そこで、お家にいてる時も、特に学習面において、自分で時間割を作ってみて生活するのはどうでしょうか? もうすでに、できているお友だちもいてるかもしれませんが、まだ、できていないお友だちはこの機会に少し考えてみてほしいなあと思っています。 普段、みなさんが学校にきている時には、低学年で45分の授業が5時間あります。つまり、3時間45分(225分)になりますよね。高学年は45分の授業が6時間あるので、4時間30分(270分)になります。 この同じ時間を家で学習時間に使おうとすると、なかなか大変ですよね。 ですので、この時間分を学習時間にするためには、各自で時間割を決めて学習することが大事になってくると思いませんか? 例えば、9時から30分学習、10分休憩を3回行うと学習時間は1時間30分(90分)になりますね。 次に14時から30分学習、10分休憩を3回行うと学習時間は合計で3時間(180分)になります。 最後に夕食後に、読書の時間を45分とれば、3時間45分になりましたね。これで低学年のお友だちは学校にいる時間と同じ時間の学習時間が、そして高学年のお友だちは学校にいる時よりは少し少ないですが、低学年と同じ5時間分の学習時間は確保できましたね。 このように一度、各自でむりないように、自分にあった時間割を決めて学習にとりくんでほしいなあと思っています。 早速、明日からの生活にチャレンジしてみてはどうでしょうか? 6年生 その13 38歩![]() ![]() さて今日は、簡単な「ルール」を作って、楽しみながら階段を上がることにしました。 あなたは、10段ある階段の前に立っています。 「3歩上がったら、2歩下がる」というルールで、階段を上がりました。 一番上の段に着くためには、全部で何歩になるでしょうか?? (答えは.....実際にやってみよう! どこかに書いてあるかも?)もちろん、よく考えてからね。 ![]() ![]() |
|