きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

5年 算数 数のしくみを調べよう(3) 5月4日学習分

画像1 画像1
みなさん こんにちは。

算数の学習は順調でしょうか?
3回目の今回は、ある数を10分の1、100分の1、1000分の1にすると、位や小数点はどうなるか?を考えます。
教科書13ページを見ながら、写真のノートをうつしましょう。

ノートがうつせたら、13ページの練習問題5・6に挑戦しましょう。
回答は次回です。

ノートの写真がみにくい人はこちら

前回の練習問題の解答

6年 社会科 日本国憲法の三つの原則

画像1 画像1
日本国憲法の三つの原則

1.基本的人権の尊重
2.国民主権
3.平和主義

この原則の考えは、わたしたちの市や国の政治にどのように「反映」されているか。

「反映しているかシリーズ」で、この三原則がわたしたちのくらしにどう関わっているのか調べていきましょう!


まずは、基本的人権の尊重です。

【調べる】
P14本文を読み、資料1と資料2を見て市役所が取り組んでいる活動を見つけます。

講習会、ワークショップ、ユニバーサルデザイン、パンフレットなど、身近な人権について、市民一人一人が理解を深めることができます。


【考える】
資料6国民の権利と、資料7国民の義務を見て、市役所の取り組みはどの権利につながるかを考えます。

仕事について働く権利(第27条)
思想や学問の自由(第19条、第23条)
教育を受ける権利(第26条)
など、憲法にはさまざまな国民の権利を保障している。

ここから、
お年寄りや子ども、外国人など、すべての人の権利を大切にしている。
たくさんの権利によって守られている。
ということがわかりました。

教科書を読みながら、資料を順番通りに調べていく。
その中で自分が思ったことや考えたことを【考える】で書きます。
自分のノートを書く力をつけましょう。

見やすいノート例はこちらから。

ブロッコリーの葉に産みつけられたモンシロチョウのたまご

画像1 画像1
この小さな葉はブロッコリーです。モンシロチョウには、柔らかくて美味しそうにみえたのでしょうか。
ゴールデンウィーク明けには、殻を破ってキャベツの方に行ってるかもしれません。

がっこうたんけんくいず5(1年生)

画像1 画像1
もんだいです。
ここは どこでしょう。

〇とっても おおきい です。

〇おくじょうに あります。

〇シャワー(しゃわあ)を あびて はいります。

わかるかな。


→5のこたえは こちら

学校だより5月号

学校だより5月号を、ホームページに掲載いたします。

学校だより 今里5月号
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31