11月の主な行事 15日3年社会見学 18日全学年B校時14:10下校 読書週間(〜29日)体力テスト(〜29日) 20日1・2年出前授業 22日5年社会見学 25日1年研究授業13:40下校(1-2以外) 26日なわとび王(〜29日) 27日4年体験学習 29日6年体験授業

ことばのとおりに

画像1 画像1
ことばのとおりに  谷川俊太郎

読むだけでは美しいことばもただの文字
しゃべるだけではりっぱなことばもただの音
ことばのとおりに行うとき
ことばのとおりに生きるとき

あなたはほんとうのあなたになれる
私はほんとの私になれる

波紋のようにこころにひろがる
かみなりのようにこころをゆるがす
こころから生まれてこころにとどく
ことばの力はこころの力

多すぎることばはさわがしい
こころの底の静けさがことばのふるさと


「ひとりは みんなのために」
ずっと いいつづけてきたことば
「ひとりは みんなのために」
よむだけでは ただのもじ
「ひとりは みんなのために」
しゃべるだけでは ただのおと
「ひとりは みんなのために」
ことばのとおりに おこなうとき
「ひとりは みんなのために」
ことばのとおりに いきるとき
あなたは ほんとうのあなたに なれる

「ひとりは みんなのために」
がんばってくれて ありがとう。
みんなのおかげで がっこうにきてもいいひが
できそうです。

いえにいるだけで

画像1 画像1
「歩む」は
「少し、止まる」と書く。
人生の歩みには
立ち止まることも必要です。
立ち止まることは
恐れることでもなく
恥ずかしいことでもなく
ネガティブなことでもない。
必ず『意味のあること』だから。
止まっている時計でさえ
一日に2度、正しい時間を
伝えてくれます。


 れんきゅうも さいごのひですね。こんなにおうちにいるゴールデンウィークなんて、はじめてです。でも、それはあなただけじゃなく、きっと おとうさん、おかあさんも はじめてだとおもいます。
 おうちにいることは、はずかしいことではありません。ひまなことは、ダメなことではありません。みんなのために やくにたっています。じぶんのいのちだけじゃなく、かぞくのいのち、だれかのいのちをすくうために やくにたっているのですよ。
 きょうもいちにち、がんばりましょうね。

5月5日は子どもの日

画像1 画像1
「子どもの日だから、好きなところに行こう」
「子どもの日だから、何か買ってあげよう」
今年に限ってはそういうわけにはいきません。しかし、嘆いていても仕方がありませんので、できることをやりましょう。
こいのぼりを親子で作ってみませんか。

課題配付・回収について

 休業期間の延長がされそうです。現在、配付している課題は6日までとなっていますので、その回収、また次の課題配付、そして図書カードの配付については、現時点では以下のように考えています。
期間:5月11日(月)〜13日(水)3密を避けるため、学年ごとに日程・時間帯を区切って行う。
場所:講堂
来校:保護者あるいは保護者と児童(児童のみは不可)
8日に詳細をお伝えしますが、ご予定をお願いします。

 休業期間が5月末、6月中旬になると、「夏休みも授業」「行事をやめて授業」「土曜日も授業」「9月入学」、いろいろな声が報道からも聞かれます。これに限らず、必ず賛否はありますが、子どもたちにしわ寄せがいくことは避けなければなりません。長い期間、学校に来られない状態を強いられて、さらに休校が延びたことで「とにかく詰めて詰めて授業をやります」「夏休みはなくなります」というのは、本当に子どもたちにとっていいことなのか、という根本的なことを考えなければ、と思っています。

 あと一つ、保護者のみなさんに知っていてほしいことがあります。
 給食についてです。給食は、食中毒を起こさないために、日々学校給食衛生管理の基準に照らし合わせて作業をしています。
 「学校給食衛生管理の基準」とは、学校保健法の趣旨を踏まえ、学校給食における衛生管理の徹底を図るための重要事項について示したものです。その中に、このような文言があります。
「学校給食施設・設備は常に清潔で衛生的にすること。また,調理場,食品保管庫の温度・湿度,冷蔵庫,冷凍庫内部の温度を適切に保つこと。なお,調理場は,十分な換気を行い,湿度は80パーセント以下,温度は25度以下に保つことが望ましい。」
細菌の繁殖抑制の観点で決められている基準です。

2018年の大阪市の平均気温 7月29.5℃ 8月29.7℃
2019年の大阪市の平均湿度 7月77% 8月72%
これは最高ではありません。平均です。

 給食室によって違いはもちろんあると思いますが、9月であっても献立によっては湿度が90%を超えることも私は経験しています。そう考えると、夏休みの時期の給食調理がどれだけ危険なことか、わかっていただけると思います。このようなことはなかなかニュースにもなりませんが、現場を預かる者としては、見落としてはいけないことですし、保護者のみなさんにも知っておいていただきたいことだと感じています。本校でいうと、長吉中学校の分も調理していますので毎日約700名分の給食をつくっています。給食は簡単にはできません。食中毒の危険、給食調理員の危険…、命を預かる重みを感じます。
 また、夏休みの期間、子どもたちを登校させるなら、熱中症も心配です。子どもの熱中症は本当に危険です。命にかかわります。この外出自粛と臨時休業で体調も生活リズムも崩れている中、夏休みも土曜日も登校させるのはリスクがあるなと思っています。
 どのくらいの延長期間になるか、わかりませんが、保護者のみなさんの協力を得ながら、子どもを第一に考えて再開までにどう過ごしていくか、また再開後どうしていくか、考えていきます。よろしくお願いいたします。

 子どもたちと顔を合わせることができなくなって1か月半。一番心配なことは、子どもの命です。そして健康です。学習は、いつかどこかで取り返すことはできますが、命や健康は取り返すことができないからです。

子どもは、大切な家族の一員です。

画像1 画像1
『子は親の鏡』

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる

とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる

親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる

広い心で接すれば、キレる子にはならない

誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ

認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる

見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ

親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る

子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ

やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ

守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ

和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる


 わたしがこの詩で伝えたいことは、とてもシンプルです。子どもは常に、親から学んでいるということです。子どもは、いつも親の姿を見ています。ああしなさい、こうしなさいという親の躾の言葉よりも、親のありのままの姿のほうを、子どもはよく覚えています。親は、子どもにとって、人生で最初に出会う、最も影響力のある「手本」なのです。子どもは、毎日の生活のなかでの親の姿や生き方から、よいことも悪いこともすべて吸収してしまいます。口で何かを教え込もうとしてもダメなのです。親がどんなふうに喜怒哀楽を表すか、どんなふうに人と接しているか。その親の姿が、手本として、子どもに生涯影響力を持ち続けることになるのです。
 子どもは、みな個性豊かです。自分で何かを創り出し、自分でものを考える力を持っています。親としての真の喜びは、その子の個性をのばし、生き生きした毎日を送ることができるように見守ることではないでしょうか。
 子どもは、大切な家族の一員です。子どもは、自由で発想豊かです。そんな子どもの心を知れば、わたしたち親もまた、子どもと共に成長し、学ぶことができます。家族の絆を深めることができるのです。
 みなさんは、わたしの詩を読まれて、「こういうことは、もう分かっている」と思われたかもしれません。たしかに、この詩は、みなさんが親としてすでに気づいておられることを言葉にしたものなのです。詩「子は親の鏡」が、子育てをしているお母さんやお父さんにとって、ますます身近な存在になってくれることを心から願っています。
 子どもは、本当に日々親から学んでいます。そして、大人になったとき、それを人生の糧として生きていくのです。     ドロシー・ロー・ノルト
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/12 2・3・6年生 登校日