☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

臨時休業中の登校日について

画像1 画像1
臨時休業中の登校日を設定いたしましたので、お知らせいたします。詳しくは、右をクリックして⇒臨時休業中の登校日についてください。

学習動画のテレビ放映について

画像1 画像1
保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
大阪市教育委員会より、学習動画のテレビ放映【テレビ大阪のサブチャンネル(073ch)】について連絡がありました。
番組名は「おうちスクール大阪」です。児童生徒の家庭学習の充実に、ご活用ください。
なお、テレビ番組表は、大阪市ホームページ「学習動画の公開について」からご確認ください。
「学習動画の公開について」(大阪市ホームページ)のURL(5月11日より)
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...


テレビ大阪のサブチャンネル(073ch)について
・デジタル放送では、ひとつのチャンネルで2つの番組(メインチャンネル/サブチャンネル)を同時に放映でき、今回動画を放映するのはサブチャンネル(073ch)です。
・サブチャンネルの視聴方法
【方法1】チャンネルを7CHに合わせ、リモコンの上下ボタンの「上」を押して切り替える。
【方法2】リモコンのチャンネル番号入力ボタン(10キー入力・3桁入力など)を押し「073」を入力する。
【方法3】リモコンの番組表ボタンを押して電子番組表(EPG)を表示する。073チャンネルの「おうちスクール大阪」を選び、決定ボタンを押す。

学習動画の公開について

画像1 画像1
保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
大阪市教育委員会より、大阪市のホームページ内に、学習動画のURLを記載した「学習動画公開について」のページが作成されたと連絡がありました。
これまでは、学習動画の公開日に合わせて、学習動画のURLを保護者メール等や学校ホームページでお知らせしていましたが、5月11日(月)以降は大阪市ホームページ内の「学習動画の公開について」のページで、順次学習動画のURLをお知らせします。
また、一部の教科等について、対象学年に小学1年生から3年生を加えるとともに、小学4年生から中学3年生についても新たな教科等を加えていますので、ご活用ください。
なお、大阪市ホームページ内の「学習動画の公開について」には、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。

学習動画公開学年
小学1年生〜6年生
中学1年生〜3年生

「学習動画の公開について」(大阪市ホームページ)のURL(5月11日より)
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...

5月11日以降の臨時休業期間の延長について

画像1 画像1
大阪市教育委員会より指示・連絡がありました。
 主な内容は次の3点です。

○臨時休業期間を延長し、5月31日(日)までとします。
○学年・学級を分散しての「登校日」を5月11日〜29日の間に週1〜2回実施いたします。
○1年生の1回目の登校日は、保護者付添いのもと「入学にかかるオリエンテーション」として実施いたします。

※「登校日」「入学にかかるオリエンテーション」の詳細が決まりましたら、学校ホームページ・ミマモルメでお知らせいたします。

★詳しくは、
5月11日以降の臨時休業期間の延長について
をご覧ください



【かみの道徳小話#2】ぼくらは自分たちの力をもう少し信じていい

新型コロナウイルスの危機を乗り越えるため、

たくさんの方が発信をしています。



みなさんは、

三浦知良(みうらかずよし)選手

を知っていますか?

現在53歳。

サッカー選手の中でも最年長の選手です。


そんなカズ選手が

今回のコロナを乗り越えるために

次の発信をしたことが

話題になりました。



―――――――――――

すべての行動が制限されるわけでない

緊急事態宣言は「緩(ゆる)い」という声がある。


でもそれは、日本人の力を信じているからだと僕は信じたい。

きつく強制しなくても、一人ひとりのモラルで動いてくれると

信頼されたのだと受け止めたい。


戦争や災害で苦しいとき、

隣(となり)の人へ手を差し伸べ助け合ってきた。

暴動(ぼうどう)ではなく協調があった。

日本にはそんな例がたくさんある。

世界でも有数の生真面目(きまじめ)さ、規律の高さ。

それをサッカーの代表でも

日常のピッチでもみてきた。

僕らは自分たちの力をもう少し信じていい。

日本人はこういうとき、「やれるんだ」と。


「都市封鎖をしなくたって、

 被害を小さく食い止められた。

 やはり日本人は素晴らしい」。


そう記憶されるように。

力を発揮するなら今、

そうとらえて僕はできることをする。

ロックダウンでなく

「セルフ・ロックダウン」でいくよ。

http://www.kazu-miura.com/column/detail/?articl...より一部引用

―――――――――――――――



さて、カズ選手と同じく、日本に住むみなさんは、


どんなところが心に残りましたか?

どの部分を心のメモに残しておきたいですか?



カズ選手は次のように言いました。

―――――――――――――

日本人はこういうとき、「やれるんだ」

―――――――――――――


みなさんは、このカズ選手の言葉をどう思いますか?


賛成ですか?


反対ですか?


今から、200年ほど前、

江戸時代の終わりごろに日本にやってきた外国人は、

次のようなことを書き残しています。

――――――――――――――――――

「日本人の生活には、節度がある」(フランシスコ・ザビエル)

※節度…ほどよい、適切などという意味


「挙動(きょどう)の礼儀正しさ、

他人の感情に就(つ)いての思いやり…

これ等(ら)は恵まれた階級の人々ばかりでなく、

最も貧しい人々も持っている特質である」(エドワード・モース)

―――――――――――――――


今から、200年ほど前の日本に住む人たちは、

このように思われていました。



さて、今、日本に住み、

コロナに立ち向かう

私たちはどうでしょうか?



200年ほど前の日本に住む人たちと同じようにできるでしょうか?



それとも、もっとすごいと思われることができるのでしょうか?


カズ選手の言葉をもう一度紹介します。

――――――――――――――――

僕らは自分たちの力をもう少し信じていい。日本人はこういうとき、「やれるんだ」と。

――――――――――――――――


いっしょに、がんばりましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31