新学期が始まり、三週間以上がたちました。
体調に変わりはないですか?
コロナウィルスの予防には、「手洗い・うがい」や「せきエチケット」が大事だそうですが、ほかにも次のことが大事だそうです。
・規則正しい生活(早寝早起き)
・バランスの取れた食事(好ききらいせず、何でも食べよう)
休みが続くので、退屈だったりストレスがたまったりするかもしれませんが、規則正しい生活をこころがけましょう。
22日・23日の二日間で追加の課題を取りに来てもらいました。
その時に、いくつか質問を受けたのでみなさんにも伝えます。
(1)漢字の宿題→漢字ドリルの練習のページ(1〜20の漢字ノートに練習する宿題)は、今回の課題には入れていません。でも、先にやりたい!という人は先にやり始めてもかまいません。4年生までのやり方と同じでいいので、漢字ノートにやりはじめましょう。漢字ノートは、150字のノートがまだ準備できていない人は、4年生のノートでも構いません。
(2)エレベーター計算→やり方はわかりましたか?まだやっていないという人が何人かいるようですが、一日2つはやります。進める人はどんどん進みましょう。計算を途中で間違うと大変なことになりますが、絶対に計算力がつきます!先生たちが約束します!
(3)5年生の学習のはん囲→新しく学習するところなので、わからないところもあると思います。「オーケストラ」にも書きましたが、教科書を声に出して何度も読みましょう。資料集やNHK for Schoolなどのインターネットなども使って調べることもおすすめです。学校が再開したら学習していきますが、まずは、自分で学習を進めていきましょう。
(4)課題のしめきり→これまでにわたした課題は、5月6日までの課題です。スケジュールを立てて、全部終わるようにがんばりましょう。
先生たちは、教室の準備や学習の準備をしながら、皆さんに会えるのを本当に楽しみにしています。いっしょにがんばりましょうね!