大阪市のホームページ内に「学習動画の公開について」のページが作成されました
保護者の皆様
今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
大阪市教育委員会より、大阪市のホームページ内に、学習動画のURLを記載した「学習動画公開について」のページが作成されたと連絡がありました。
これまでは、学習動画の公開日に合わせて、学習動画のURLを保護者メール等や学校ホームページでお知らせしていましたが、5月11日(月)以降は大阪市ホームページ内の「学習動画の公開について」のページで、順次学習動画のURLをお知らせします。
また、一部の教科等について、対象学年に小学1年生から3年生を加えるとともに、小学4年生から中学3年生についても新たな教科等を加えていますので、ご活用ください。
なお、大阪市ホームページ内の「学習動画の公開について」には、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。
学習動画公開学年
小学1年生〜6年生
中学1年生〜3年生
「学習動画の公開について」(大阪市ホームページ)のURL(5月11日より)
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...
【お知らせ】 2020-05-08 20:17 up!
新2年生から新6年生までの保護者 様
新2年生から新6年生までの保護者 様
昨日お知らせしました、5月11日(月)〜5月15日(金)までの週1回の登校日についてお知らせします。なお、「臨時休業期間中の登校日」扱いですので、登校しなくても欠席扱いにはなりません。登校しない場合は、事前に学校へご連絡をお願いします。
1.登校日 5月12日(火) (※新1年生は登校日ではありません。)
2.登校形式及び登校時間帯
※感染症拡大予防の観点から、分散して実施いたします。登校時間及び登校時間帯にご理解とご協力をお願いします。
〇8:30〜9:30(登校時間 8:10〜8:25)は、姓の頭文字が「ア行」と「カ行」の児童が登校
〇10:00〜11:00(登校時間 9:40〜9:55)は、姓の頭文字が「サ行」「タ行」「ナ行」の児童が登校
〇11:30〜12:30(登校時間 11:10〜11:25)は、姓の頭文字が「ハ行」から「ワ行」までの児童が登校
※姓の頭文字(例:チバ ノリユキ⇒「チ」⇒「タ行」)
3.児童の持ち物:ランドセル、筆記用具、連絡帳、課題、上靴、健康観察表、水筒、マスク、ハンカチ
※上靴、健康観察表、水筒、マスク、ハンカチは必ず持たせてください。
☆登校にあたってのお願い
1.登校日に発熱及び咳などの風邪様疾患の症状がある場合は、絶対に登校させないようお願いします。
2.登校後、教室に入る前に学級担任が当日の検温結果を確認します。口頭で伝えるもしくは当日の検温結果を記入した健康観察表(ない場合は連絡帳でも可)が速やかに提出できるよう、よろしくお願いします。
3.12日(火)以降、19日、22日、26日、29日を予定しております。詳細は改めてお知らせします。なお、12日の登校時間帯で登校人数に大きなばらつきが見られる学級については、19日以降の登校時間帯を変更する場合があります。その際は12日に学級担任より、お手紙にてお知らせいたします。感染症拡大予防の観点及び安全な登校の観点から、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※登校日の児童等の学校での居場所の確保等について
保護者の仕事の事情で、どうしても家庭でお子さまの監護ができない場合や、お子さまが一人で留守番ができない等の場合、お子さまをお預かりします。お預かりを希望される方は学校へご連絡ください。お子さまが発熱や風邪様症状が見られる場合は、お預かりへの参加はご遠慮ください。
なお、保護者が仕事を休まれる等で家庭での監護が可能である場合は、家庭での監護に切り替えてください。
【お知らせ】 2020-05-08 19:23 up!
4年生のみなさんへ
4年生のみなさんへ
みなさん、元気にしていますか?お家でどのようにすごしていますか?先生たちは、君たちが学校に来る日に向けて、準備(じゅんび)を進めているところです。早くみんなと学校で会いたいです。
後ほど、動画配信しますので、動画を見ながら学習を進めましょう。今回は国語『こわれた千の楽器』についてみんなで考えたいと思います。次の登校日に配布する課題プリントの中にワークシートが入っていますので、指でなぞりながらゆっくり文章を読み、場面ごとの様子をまとめましょう。また、まとめたことをお家の人や兄弟姉妹、友だちに伝えましょう。逆にお家の人や兄弟姉妹、友だちの考えをきいてみましょう。人によって感じ方や考え方がちがうでしょうから、話をきき合うと考えが深まりますよ!君たちが書いたワークシートを、学校で楽しみに待っています。
では、次の登校日の日を楽しみにしています。また学校で会いましょう!
4年担任一同
【4年生】 2020-05-08 18:47 up!
新1年生保護者 様
新1年生保護者 様
大阪市教育委員会より通知がありましたので、お知らせします。また、本通知に沿って本校の対応も併せてお知らせします。
大阪市教育委員会からの通達
「入学式を未実施の小学校については、1年生は保護者の付き添いにより登校させ、入学にかかるオリエンテーションを実施。(※入学式ではありません)」
〜学校の対応〜
小学校初の登校日を迎える新1年生が保護者引率のもと、安心・安全に登下校でき、且つ感染症拡大の防止に細心の注意を図ることを最優先に考え、以下の要項で「入学にかかるオリエンテーション」を実施いたします。なお、登校しなくても欠席扱いにはなりません。登校しない場合は、事前に学校へご連絡をお願いします。
1.入学にかかるオリエンテーションの実施日 5月16日(土)
2.登校形式及び登校時間帯
※感染症拡大予防の観点から、分散して実施いたします。登校時間及び登校時間帯にご理解とご協力をお願いします。
〇9:00〜9:30(登校時間 8:45〜9:00)は、姓の頭文字が「ア行」と「カ行」の児童が保護者と共に登校
〇10:00〜10:30(登校時間 9:45〜10:00)は、姓の頭文字が「サ行」「タ行」「ナ行」の児童が保護者と共に登校
〇11:00〜11:30(登校時間 10:45〜11:00)は、姓の頭文字が「ハ行」から「ワ行」までの児童が保護者と共に登校
※姓の頭文字(例:チバ ノリユキ⇒「チ」⇒「タ行」
3.児童の持ち物:ランドセル、筆記用具、上靴、健康観察表、水筒、マスク、ハンカチ
4.保護者の持ち物:配布物及び購入した物品が入る袋、マスク、ハンカチ
※上靴、健康観察表、水筒、マスク、ハンカチは必ずご持参ください。
◎登校日の流れ
1.体育館前にて受付をします。お子さまと付き添いの保護者の方の体温をお知らせください。(登校前に必ずご家庭で体温測定をしてきてください。)
2.保護者の方はそのまま体育館へお進みください。お子さまは、教職員引率のもと教室へ移動します。
3.保護者の方は、体育館にて配布物の受領と、学校よりの事務連絡のあと、物品購入に向かっていただき、購入が済まれましたら体育館にお戻りください。
4.お子さまは学級担任とのオリエンテーションが終わったあと、教職員引率のもと、体育館に戻ってまいりますので、お子さまと一緒にご帰宅ください。
☆登校にあたってのお願い
1.5月16日(土)は1年生のみの登校になります。2〜6年生は登校日ではありませんので、ご注意ください。
2.登校日に発熱及び咳などの風邪様疾患の症状がある場合は、絶対に登校させないようお願いします。
3.16日(土)以降、1年生の登校日は19日、22日、26日、29日を予定しております。詳細は改めてお知らせします。
4.5月16日(土)は学校でのお預かり及びいきいき放課後事業への引き継ぎはございません。
在校生の保護者様で、お知り合いの新1年生の保護者様がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけると助かります。ご協力よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2020-05-08 18:15 up! *
5月11日以降の臨時休業期間の延長について
保護者 様
大阪市教育委員会より通知がありましたので、お知らせします。また、本通知に沿って本校の対応も併せてお知らせします。
1.臨時休業期間の延長
〇令和2年5月11日(月)〜5月31日(日)まで臨時休業を延長します。
※ただし、臨時休業の期間や範囲等については、国の緊急事態宣言や大阪府域の感染状況等により、変更する場合があります。
2.臨時休業期間中の登校日の設定について
〇5月11日(月)〜5月15日(金)に週1回、5月18日(月)〜5月22日(金)と、5月25日(月)〜5月29日(金)に週2回、登校日を設定します。
〜学校の対応〜
感染症拡大予防対策として、学級分散登校を実施します。登校日及び登校時間については改めてお知らせします。
3.児童等の学校での居場所の確保等について
〇保護者の仕事の事情で、どうしても家庭でお子さまの監護ができない場合や、お子さまが一人で留守番ができない等の場合の居場所の確保についても、学校で居場所の確保を行い、その後いきいき放課後事業に引き継ぎます。
〜学校の対応〜
保護者の仕事の事情で、どうしても家庭でお子さまの監護ができない場合や、お子さまが一人で留守番ができない等の場合、5月29日(金)まで(土・日・祝日を除く)お子さまをお預かりします。お預かりを希望される方は学校へご連絡ください。お子さまが発熱や風邪様症状が見られる場合は、お預かりへの参加はご遠慮ください。
なお、保護者が仕事を休まれる等で家庭での監護が可能である場合は、家庭での監護に切り替えてください。
在校生の保護者様で、お知り合いの新1年生の保護者様がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけると助かります。ご協力よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2020-05-07 17:53 up! *