今日は理科的な分野の雑学です。
ア 初雪ってどんな雪?
イ 異常気象って毎年起こるの?
ウ ワニのオスメスは、卵が置かれた場所の温度で決まる。
蘊蓄(うんちく)ですが
ア 気象庁によると、
「初雪=その年の最高気温を記録した日のあと、最初に降った雪」
「最後の雪=冬から夏の最高気温日までの間で、最後に降った雪」
だそうです。
イ 気象庁は定義では、「数十年間に1回程度の現象、あるいは人が一生の間にまれにしか経験しない現象」となっています。しかし、最近毎年のように異常気象(50年に一度の大雨や洪水、40度を超える猛暑など)という言葉が遣われてます。これは定義に反しますよね。ある研究結果ではこのまま二酸化炭素が増え続け、温室効果が高まると日本では2041年ごろにはこの異常気象が普通になるとされています。
ウ 種類によっても違いますが、『30度以下』と『33度以上』の場合は『メス』になるそうです。このどちらにもあてはまらない温度、『30度台から32度台』の場合は『オス』、または『オス』『メス』半々の確率になるそうです。
ちなみにワニやカメ、トカゲの仲間は“卵の状態・孵(ふ)化する時の温度”で性別が決まります。
※温度はすべて摂氏です。