自主学習ノート![]() ![]() 何をしたらいいのかわからない、という人もいるかもしれませんが まず手元にノートを用意して、自分の興味のあることから継続的に取り組んでいきましょう。 漢字の予習をする、新しい学年の教科書の図を写す、表から読み取って考えたことを書く、おうちの人とチャレンジした料理のレシピを写すなどさまざまなアイデアで取り組んでみましょう。 先生も自主学習に取り組んでみました。 参考にしてください。 社会科資料室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会では歴史について学習します。 大宮チャレンジワークの範囲ではありませんが、教科書を開いて自主学習に取り組んでみてはいかがでしょうか。 さて、6年生のみなさんに問題です! Q.弥生時代のむらから発見された銅鐸(どうたく)は、どのようにして使われていたでしょう。 1.武器として使われていた 2.米を収穫するときの道具として使われていた 3.祭りで鳴らして使われていた 正解は、3の祭りで鳴らして使われていた、です。 6年生の社会の教科書にも出ています。くわしく調べてみましょう。 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正解は…去年5年生で飼っていたメダカです。 5、6年生の人にさて、問題です! Q.メダカのオスの特ちょうは次のうちどれでしょう。 1.体の大きさが大きい 2.背びれに切れ込みがある 3.腹びれの後ろがせまい 正解は、2の背びれに切れ込みがある、でした。 図鑑や百科事典などで調べてみましょう。 「こどもの読書週間」![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日から5月12日は、「こども読書週間」。子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所をとの願いから、1959年に誕生しました。 今年の「こどもの読書週間」のスローガンは、「出会えたね、とびっきりの一冊に。」です。こんなときだからこそ、家族でゆっくり読書を楽しんでみませんか。 先日お知らせした昨年度の「読書ノート」達成者は、「読書ノート 朝日新聞デジタル」で検索すると、本校達成者の名前が出てきます。(保護者の皆様にはご了解を得ています) 生活科 この花なーんだ?![]() ![]() ![]() ![]() そしてもう一つは? 2年の先生が見つけてくれました。シヨウブの鉢の横にひっそりと咲いていました! 答えは、アジサイとマツバウンランでした。 ノートや見つけたよカードのプリントにスケッチしてもいいですね。 |
|