めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

このマーク知ってるかな?

画像1 画像1
課題や学習は、進んでいますか?
もう、課題が終わってしまって何をしようかな?と思っている子も多いのかな??

そこで、今日は算数の教科書の裏に載っているQRコードのお知らせをします。すでに課題に出ている、「整数と小数」のたしかめ問題にもチャレンジできます。ヒントもあるので、課題が終わったみなさんはぜひ挑戦してみましょう。

他の学年の問題にも挑戦できるので、自分の苦手な分野の復習や見直しにもなりますよ!!

詩で遊ぼう!

画像1 画像1
 さて今日のチャレンジは「詩で遊ぼう!」です。詩って何か知っているかな?実は2年生の国語の時間に少し学んだんだよ。詩とは「見たこと・感じたこと・考えたこと・そうぞうしたことなどをみじかい言葉をならべて表現したもの」です。さっそく詩を読んでみよう!

題名 うみへ
作者 おがわはやと

ぼくは
いつか きっと
うみを
くすぐってやる

 この詩は、のはらうたで有名な工藤直子さんがつくった詩です。工藤さんはのはらに住んでいる動物や虫、植物などになりきって詩をたくさん書きました。この詩は何になりきって書いているか分かるかな?そう、「おがわ」です。川は山の上から海をへとながれていくんだよね。こういう風に、人間以外のものを人間のように表げんする方法をむずかしいことばで「擬人法(ぎじんほう)」というよ。(工藤さんの本は学校の図書室にたくさんおいてあるから、休校が終わったらぜひ手にとってね)

では、次!「なぞなぞ詩」にチャレンジです!
下の詩を読んでみて。

しかくいせなか
だいこんしょったり
にんじんしょったり
トントンたたかれたり
ゴシゴシあらわれたり

この詩はね、「魔女の宅急便(まじょのたっきゅうびん)」の作者である角野栄子さんがつくった、なぞなぞ詩の1つなんだ。さて、何について書かれた詩かわかるかな?ヒントはひらがな4文字〇〇〇〇。君たちのお家にも1つは必ずあるはず。さぁ、何でしょう?お家の人といっしょに考えてみてね。

令和2年度 第1回 学校協議会 開催見送り について

4月下旬に開催を予定していた「令和2年度 第1回 学校協議会」につきましては、新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言中のため、開催を見送ることになりました。

会長をはじめ委員の皆様に資料をお渡しし、ご意見やご感想を頂戴することとしております。

開催見送りについて、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

重要 臨時休業期間中の登校日及び1年生オリエンテーションについて

昨日お知らせいたしました、令和2年5月11日(月曜日)から5月31日(日曜日)まで臨時休業延長中の登校日について以下のように設定いたしましたので、お知らせいたします。

◆登校日について

1年 16日(土)1年生オリエンテーションとして
   20日(水)、22日(金)、26日(火)、29日(金)

2年 14日(木)、19日(火)、21日(木)、25日(月)、28日(木)
3年 15日(金)、20日(水)、22日(金)、26日(火)、29日(金)
4年 14日(木)、19日(火)、21日(木)、25日(月)、28日(木)
5年 15日(金)、20日(水)、22日(金)、26日(火)、29日(金)
6年 14日(木)、19日(火)、21日(木)、25日(月)、28日(木)

感染症予防のため、学級を出席番号で次のように分割し、1教室の人数を減らして実施します。

    前半      後半
1年 1番〜17番  18番〜34番
2年 1番〜15番  16番〜31番
3年 1番〜15番  16番〜31番
4年 1番〜15番  16番〜31番
5年 1番〜15番  16番〜30番
6年 1番〜14番  15番〜28番

前半は 8:30〜10:00、後半は11:00〜12:30。

前半は 8:30〜 8:40に登校。下校は 9:45〜。
後半は11:00〜11:10に登校。下校は12:15〜。

提出するもの
 ・家庭連絡票、保健調査票、学習課題(すべて)
 ・結核健康診断調査票
 ・(表)運動器検診についてのお知らせ、(裏)運動器検診保健調査票

もってくるもの
 ・マスク(自宅から着用してください)・黄色ぼうし・ハンカチ
 ・ティッシュ・水筒・うわぐつ・筆記用具・連絡帳・通知表ファイル
 ・お道具箱・健康観察表



◆1年生オリエンテーション(1時間程度)

入学式がいつ実施できるかが未定であるなか、登校日が始まります。登校にあたり少しでも不安や心配を払拭し、スムーズに登校できるようにするために実施します。オリエンテーションについては、普段着で構いませんので保護者の皆様の付き添い(1名)のもと、登下校をお願いいたします。

前半(出席番号1番〜17番)は9:00に登校してください。
後半(出席番号18番〜31番)は11:00に登校してください。

提出物
「家庭⇔学校 連絡袋」に以下の4点を入れたものを提出してください。
 ・保健調査票
 ・(表)運動器検診についてのお知らせ、(裏)運動器検診保健調査票
 ・(表)心臓検診調査票、(裏)川崎病調査票
 ・結核健康診断調査票
「学習課題」

児童の持ち物
 ・マスク(自宅から着用してください)・黄色ぼうし
 ・手さげ袋に「うわぐつ」 ・ハンカチ・ティッシュ

(登校日、1年生オリエンテーションの詳細についてはリンク先:『臨時休業期間中の登校日、1年生オリエンテーションについて』をご覧ください。)


◆登校にあたり、「登校前の体温測定」「体温等健康状態を記入した健康観察表の持参」「お家を出る時点から帰宅するまでの間のマスクを着用」をお願いいたします。

◆また発熱等・咳などのかぜの症状がみられる場合などは、学校に連絡のうえ、登校をせずにご家庭での休養をお願いします。詳しくはリンク先(2種類)をご覧ください

リンク先:
1)臨時休業期間中の登校日、1年生オリエンテーションについて
2)新型コロナウイルス感染症予防について(お願い)



画像1 画像1
画像2 画像2

学習動画をテレビ放映します

保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
大阪市教育委員会より、学習動画のテレビ放映【テレビ大阪のサブチャンネル(073ch)】について連絡がありました。
番組名は「おうちスクール大阪」です。児童生徒の家庭学習の充実に、ご活用ください。
なお、テレビ番組表は、大阪市ホームページ「学習動画の公開について」からご確認ください。
「学習動画の公開について」(大阪市ホームページ)のURL(5月11日より)
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...



テレビ大阪のサブチャンネル(073ch)について
・デジタル放送では、ひとつのチャンネルで2つの番組(メインチャンネル/サブチャンネル)を同時に放映でき、今回動画を放映するのはサブチャンネル(073ch)です。
・サブチャンネルの視聴方法
【方法1】チャンネルを7CHに合わせ、リモコンの上下ボタンの「上」を押して切り替える。
【方法2】リモコンのチャンネル番号入力ボタン(10キー入力・3桁入力など)を押し「073」を入力する。
【方法3】リモコンの番組表ボタンを押して電子番組表(EPG)を表示する。073チャンネルの「おうちスクール大阪」を選び、決定ボタンを押す。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31