新平野西小学校のホームページへようこそ!

春の生き物のようす2(4年)

前の回に食べ物がなくなるので、冬の間は冬眠をするカエルの話をしました。

今回は、食べ物をもとめて大移動をする生き物について見ていきましょう。

みなさんはツバメという鳥を知っていますか。わりと私たちの住んでいる町のそばでも見ることのできる鳥なのですが、みなさんの校区では見かけることがありません。

あまりなじみのない鳥だと思いますが、「消えたツバメのなぞ」をごらんください。

ツバメは小さな虫などを えさ にしています。虫が少なくなってしまう冬の間は、あたたかい国で生活しているのです。

しかし、春になって日本があたたかくなると、卵を産むために帰ってきます。とても不思議ですね。

ツバメとは反対に、冬の間は日本にいて、夏になると寒いところに帰っていくハクチョウのような鳥の仲間もいます。


春の生き物のようす1(4年)

春の生き物について、少し変わった習性(しゅうせい)のある動物についてお話をします。まずは、NHKfor schoolの「ふしぎ大調査 カエル大はっせいのなぞ」を見てください。(青文字の部分をクリックからタップで番組にとびます。カエルのきらいな人はむりして見ないでね。)

カエルは冬の間はえさになる虫がすくなくなる上に、冬になると体温が低くなって動けなくなります。そこで、かれ葉の下や土の中で冬眠しています。

春になって、動けるようになると、自分が生まれた池にもどって卵を産み、次の命を育てます。

実はカエルだけではなく、例えばサケやウナギなど、自分の生まれた所にもどって卵を産む生き物はたくさんいるのです。

次回は、もっと広い範囲(はんい)を移動(いどう)して卵を産みに来る生き物をしょうかいしますね。

あたたかくなって(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日差しが暖かいですね。まだ空気は冷たく感じますが、確実に少しずつ暖かくなってきています。
 今日は、校庭にある木を紹介します。
 上の写真は上から「サクラ」の木、真ん中が「シラカシ(クロカシともいいます。同じ木なのにシロと呼んでもクロと呼んでもOKなのは少し不思議ですね)」、下が斑(ふ)入りの「アオキ」です。
 理科では動物や植物の名前は必ずカタカナで表します。(先生は漢字がすきなので、時々漢字も使います。)

 さて、この3つの写真には、あるものが共通して見つけられるのですが、なんだかわかりますか。

 ヒントは先の方。

 写真が小さいから見づらいけど、目をこらしてみてみてね。

 答えは
 新しい葉が生えてきている!です。

 春は冬には葉を落としてしまった植物も、葉を落とさなかった植物にも、新しいやわらかい葉がでてきます。
 道を歩いていたり、公園で遊んでいたりして木を見つけたら、木の先の方の小さなやわらかい新しい葉に注目してみてくださいね。


ものが燃えるしくみ3(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 燃やした後しばらくたって、完全にけむりがなくなってから、金属のトレイに取り出してみてみましょう。

 横にはあなを空けなかった缶と、上だけに穴を空けた缶は、一見よく燃えていましたが、燃え残りがあります。実は、上の方はよく燃えていたのですが、下の方が燃え残っているのです。

 一方、下の方にあなを空けた缶は、完全に燃えてしまって、白い灰だけになっています。

 なぜこのようなちがいができるのでしょうか。
 いったい何がちがうのか、考えてみましょう。

ものが燃えるしくみ2(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 危なくないように金属のトレイに入れて、屋外で実験をします。
 もしものために水の入ったバケツも用意しましょう。
 
 それでは、それぞれに火をつけます。今回はマッチを使って火をつけました。
 燃えている様子が見えるでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31