新平野西小学校のホームページへようこそ!

種子が発芽する条件3(5年)

種子が発芽する条件の実験結果です。

写真を見てください。

種子からひげのようなものが伸びています。この部分は根になります。

根が土の中に伸びていき、種の黒い部分が子葉になります。つまり発芽をするのは

「あ」の水、空気、適当な温度のすべての条件がそろった場合だけです。

水、空気、適当な温度の一つでもそろわないと、発芽はしないことがわかります。

特に水がない場合は、種は何も変化しません。また、空気がないと、そのうち種はくさってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものが燃えるしくみ7

最後に下だけにあなが開いているびんと上にも下にもあながあいていないびんの場合です。

下だけにあなが開いているびんでは、下から空気がはいりそうに思うのですが、やってみると、びんのなかに線香のけむりは入っていきませんでした。

少したつと、ろうそくのほのおも消えてしまいました。

上にも下にもあながない場合も当然、線香のけむりは入りません。ろうそくのほのおもすぐに消えてしまいました。

これらのことから ものが燃えるには 何が必要だと思いますか。

ヒントは「     」な空気 むずかしい、習っていない言葉ではこたえないでね。

この動画も参考にしてください。(青い部分をクリックかタップでビデオクリップが見れます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものが燃えるしくみ6

では上の方にも下の方にも穴の開いたびんではどうなるでしょうか。

ろうそくはあかあかと燃えています。

線香のけむりを下のあなに近づけてみると、いきおいよくびんの中にすいこまれて上のあなから出ていくのが分かります。

注意深く見てみると、けむりはほのおのすぐそばを通って上がっていってるようです。

このびんでは、ろうそくは最後まで消えずに、もえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものが燃えるしくみ5

上の方だけにあなが開いているびんではどうなるでしょうか。

実はわりあい燃え続くことがわかります。

空気の流れを見るために、線香のけむりを穴に近づけてみます。

写真ではよくわかりませんが、普段は上の方にけむりが向かっているのですが、

たまに息つぎをするように、けむりがほのおに吸い込まれる様子が見られます。

ろうそくが短くなると消えてしまうのですが、かなり長い時間消えずに燃え続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものが燃えるしくみ4

前回のかんと割りばしをつかった実験では、上の方にだけあながあいているものよりも下にもあなが開いている方がよく燃えたことがわかりました。

ではなぜこのようなちがいができるのでしょうか 。

今度は理科室の中でできる道具をつかって、その違いを実験します。

写真のような、底と上にあなが開いている集気びんと切れこみが入った木の板、集気びんのふたを用意します。

これらを使って、上だけが開いているびん、上と下の両方が開いているびん、下だけが開いているびん、上も下も開いていないびんの4つを用意します。

それぞれの中でろうそくを燃やすとどうなるでしょうか。ろうそくが燃え続けるか、すぐに消えてしまうか、予想をしてから次のページを見ましょう。

予想

上だけが開いているびん・・・燃え続ける すぐに消える 少し燃えて消える
              理由は?

上も下も開いているびん・・・燃え続ける すぐに消える 少し燃えて消える
              理由は?

下だけが開いているびん・・・燃え続ける すぐに消える 少し燃えて消える
              理由は?

上も下も開いていないびん・・燃え続ける すぐに消える 少し燃えて消える
              理由は?

実際はこのようになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31