自己紹介とスケジュール
担任の先生のお話がありました。
初めにあいさつをしました。 その後、先生の自己紹介がありました。 名前、その名前の意味について。 一人一人の名前には、いろいろな意味がこめられて付けられていること、 だから大切にしてほしいという願い、 お友達の名前で遊ぶようなことは、いやな思いをさせるし、 自分も嫌な思いをすることなどの話がありました。 子ども達は、なるほどと思いながら、真剣に話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 登校日
今日は、2年生の登校日です。
2つに分かれて登校します。 学習課題をかばんに入れて、元気に登校してきました。 教室は、昨年の1年生の教室と同じ1階にあります。 子ども達は、少し緊張気味で、教室に入りました。 静かに座って、全員がそろうのを待っていました。 進級のお祝いの話をした後、 新しく来られた先生、2年生担当の先生の紹介をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの畑(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマの畑作りに大切なこと。 その1 しっかり畑を耕してあげること。 作物の生育をよくするためには土をよく耕し柔らかくすることが大切です。 その2 うねを作ってあげること。 うねというのは作物のベットです。 これをつくことにより水はけがよくなり日当たりもよくなります。 また畑と通路の区別がつくので管理もしやすくなります。 その3 ネットを張ってあげること。 ヘチマはきゅうりやゴーヤと同じつるを伸ばす作物です。 そのつるが捕まれるネットが必要になります。 来週にはヘチマの苗を植えていきます。 ヘチマの花や葉、実、根、たくさん観察しようね♬ 明日の登校について 15日(金)は2年生
明日15日(金)は、2年生の登校日です。
AとBの2つに分かれて登校します。登校時刻を確認してください。 A:前半 出席番号 1〜15 登校時刻 8:20〜 8:30 B:後半 出席番号 16〜30 登校時刻 10:35〜10:45 朝の検温、健康観察をいつものようにしていただき、 健康観察表に記入して持たせてください。 学習課題等も、忘れずに持たせてください。 マスクは家を出るときに必ず着用させてください。 3年生登校日の子ども達の様子より
登校日は、毎回そうですが、
子ども達にとって、1年間の成長はとても大きいと実感する日となっています。 体だけでなく、心も。 今日登校した3年生の子ども達からも、その成長ぶりが実感されました。 何といっても、落ち着いて話が聞けるということ、 これは、学習を進める上において、一番の基盤となるものです。 子ども達から受けた印象は、基盤がしっかりとしているなというものでした。 教室が1階から2階へ。教室が変われば気持ちも変わる。 単学級なので、学級編成替えはありません。 ずっと同じ仲間の子ども達。 けれども、一人一人が成長していることにより、 昨年までの友達も、また違った新たな友達となっています。 早く新しい1年をスタートさせたい、 そんな強い気持ちがひしひしと感じられた今日の登校日でした。 |
|