新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について
スポーツ庁よりお知らせhttps://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するためには、一人一人が不要不急の外出を自粛し、他者との接触を8割程度減らすことが必要とされています。 一方で、身体的及び精神的な健康を維持する上では、体を動かしたり、スポーツを行うことが必要です。 外出の自粛が続き、屋内で過ごす時間が長くなると活動量が低下し、特に、中高年齢者については、体力の低下、生活習慣病等の発症や生活機能の低下(骨や関節、筋肉等の運動器が衰えるフレイルや、ロコモティブシンドローム、認知症等)をきたすリスクが高まります。 このため、意識的に運動・スポーツに取り組んでもらうことは、健康の保持だけでなく、将来的な要介護状態を回避するためにも有効です。 また、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(新型コロナウイルス感染症対策本部決定)においては、外出の自粛の対象とならない外出の例として、屋外での運動や散歩等が生活の維持に必要なものとして示されています。 このため、屋外で安全・安心に運動・スポーツを行えるよう、感染防止のために必要なことや、周囲の人への配慮頂きたい点を踏まえて 1 屋内(自宅)で行える運動・スポーツ(主に中高年齢者を対象とした体操等)の実施を推進するための好事例を紹介 2 安全にウォーキングやジョギングに取り組んでいただけるよう 屋外で運動・スポーツを行う場合に配慮いただきたいポイントを取りまとめています。 感染拡大を防止しつつ、安全・安心に運動・スポーツに取り組んでいただくよう、お願いいたします。 <配布文書に参考資料を掲載しています。> 大阪府教育庁による自宅学習支援
府教育庁では、児童生徒の自宅学習支援として、4月17日(金曜日)から授業動画の配信を開始します。
小中学生に向けて、大阪府教育庁ホームページに掲載されている「ことばのちから」や「力だめしプリント」等の家庭学習教材の解説動画を配信します。 学習したことの確認、理解をより深めるため、また、自学自習の進め方の参考に活用してほしいと思います。 また、新高校1年生に向けて、英語・数学の内容で1本10分程度の授業動画を配信します。学校再開後、授業にスムーズに入れるよう、基礎的な内容が中心です。 さらに、先生方向けに、特別な設備や機器等の購入なしに、現在の校内環境の中ですぐに動画を撮影・作成できるよう、授業動画の作り方についてパワーポイントで紹介します。各校の実情に合わせて活用していただきたいと考えています。 授業動画は、4月17日(金曜日)以降、順次配信していきます。引き続き、家庭学習支援を行いますとともに、学校再開後、児童生徒がスムーズに授業に入れるよう取り組んでまいります。 ●動画等のリンク先 大阪府教育センターホームページ内「臨時休業中の学習支援のページ」(関連ホームページ)に掲載しています。http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/c... ●アップロード予定の動画 <小中学生向け> ・「力だめしプリント」解説動画…4月17日(金曜日)配信開始 <高校生向け> ・数学「単項式・多項式について」…4月17日(金曜日)配信開始 クローズアップバージョン 講義形式バージョン ・英語「大阪府立学校 英語スピーキング教材より」…4月22日(水曜日)配信予定 ●授業動画の作り方 ・タブレット端末等を用いた配信方法…4月17日(金曜日)配信開始 ・パワーポイントを用いた配信方法…4月17日(金曜日)配信開始
|
|