この前の問題の答えはわかりましたか?ある先生も考えたようで正解をだしていました。答えは「蘊蓄ですが」にあります。今回も問題1つと雑学が2つです。
問題です。上の図のように鎖(くさり)が4つあります。図では1つの鎖が切れていますがこれは説明のためで切れていないと考えてください。この4つ鎖を輪にしたいのです。鎖を図のように切って他の鎖とつないでいくと輪になりますね。では鎖を切るために1ドル、つなぐのに2ドルかかるとしたら輪にするためには何ドルいるでしょうか?一番安い値段を答えてください。答えは次回です。
ア ランドセルには「みんなが平等に学習する」という精神が受け継がれている。
イ 理科室のイスに背もたれがない理由を知っていますか?
蘊蓄(うんちく)ですが
前回の問題の答え 100円で30円のものを買った時のおつり
ア 昔は馬車や人力車で登校したり、使用人にカバンを持たせたりして登校する児童もいました。そのため学習院初等科が「学校ではみな平等、学用品は自分の手で持ってくること」と決めたため、背中に背負うカバンが誕生しました。今のランドセルは大正天皇が小学校に入学されるときに贈られたものが始まりのようです。
イ それは安全のため。実験で事故が起きてしまったときにイスの背もたれがジャマで避けられなかったり逃げ遅れたりするからなのです。(背もたれがなければどの方向にでもすぐに逃げられる)そのため危険が多い理科室のイスには、原則として背もたれをつけないことになっています。