3年 モンシロチョウとアゲハ その2
昨日まで「さなぎ」だったモンシロチョウ,金曜日の朝に見ると,何ということでしょう!成虫になってかごの中を飛び回っていました。来週の登校日辺りに成虫になれば・・・と思っていたのですが,自然の力なので都合よくはいきませんね。3年生のみんなに直接見てもらえたらうれしいですね。さなぎはもう1つあるので,期待しましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 モンシロチョウとアゲハ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 植物が成長してきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 ヒョウタンとヘチマ
4年の理科は植物の観察からスタートです。栽培では「ヒョウタン」と「ヘチマ」を育てます。ヒョウタンとヘチマはともに「ウリ科」の仲間でつるを伸ばして成長する様子がよく似ています。本来,児童自身で種植えから始めるのですが,残念ながら今年はそれができません。そこで学校の方で4月中旬から育ててきました。暖かくなって芽が出,子葉が出て,本葉も顔を出しました。登校日に児童も観察することができました。立派な実ができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 消毒液を使った清掃の実施について
登校日には、児童が入れ替わるごとに教室の机・椅子、ドアや窓の取っ手、照明のスイッチ等、児童が接触した箇所を消毒液を使って清掃しています。
また、初回の登校日には、石けんでの手洗いについても指導いたしました。ご家庭でも手洗いの徹底をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |