熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

5/20登校日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室では、課題や提出物の確認をしている様子が見られました。まだ少し緊張しているかなと思いますが、少しずつ慣れてほしいですね。
 少し時間をおいて、教室をのぞいてみると、動画を見ていました。黒板に貼ったスクリーンに映し出された動画をしっかり見ていました。ICTの活用は今年度も進めていきます。
 他にも英語のDVDを見ている場面もありました。少しずつの積み重ねを続け、高学年の英語学習につなげていきたいと思います。

5/20登校日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、学習課題の算数の内容について、復習しました。少し難しいところ、間違いやすい問題などを確認しました。しっかり挙手して考えを発表している様子もみられました。
 理科や社会の学習が新たに始まり、課題でも出されています。学習内容も難しくなってきますので、しっかりお家でも学習に取り組む習慣をつけてほしいと思います。
 昨日は、自己紹介カードに顔写真を貼り、カードを台紙に貼り付けつける作業などもしました。

5/20登校日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の4年生、ずいぶん落ち着いて教室で過ごしていました。2回目の登校日で少しは慣れたかな?
 課題の提出や、提出物の確認をしていました。高学年の仲間入りをする学年です。自分たちで持ち物や時間割などの確認ができるように取り組みましょう。
 明日22日の登校日までの課題も出ていました。中1日ですが、学習習慣を維持するために、しっかり取り組んでほしいと思います。
 あっ、ひょうたんの芽、見ましたか??
 2枚の小さな葉を広げています。この葉を「子葉(しよう)」と呼びます。覚えておきましょう!!

5/20登校日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の20日登校日には、いつもの挨拶「起立・気をつけ・礼・着席」が聞こえてきました。なかなかシャキッとしない子もいたようです。
 人数は半分ずつではありますが、普段の教室の風景を見られて、嬉しくなりました。これから全員が集まっての挨拶になっていくことを願ってやみません。
 5年生も6年生同様に、テストを受けている場面に出会いました。真剣な表情でテスト用紙を見ている子どもたち。しっかり問題を解くことができたかな??
 もう少し登校日があります。家庭学習をがんばっていきましょう!
 ちなみに、家庭科の課題、動画を見て完璧にできる人いますか?
「めざせ、玉結び・玉どめマスター」ですよ!!

5/20登校日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日の6年生の登校日では、学習課題の状況を確認するためのテストを行いました。家庭学習が続いている中、自分で計画を立てて、取り組むことは難しいかもしれませんが、集中してテストにも取り組んだようです。
 他に、講堂へとつながる渡り廊下で、育てているジャガイモとミニトマトの生育を見に行きました。ジャガイモの葉は、理科の学習で使います。
 また、下校前には軽いジョギングなどを行い、体をほぐしました。外に出て活動できない日が続き、息が上がっている子もいたようです・・・。

 6年生は、来週25日(月)・27日(水)・29日(金)の3日間登校日となり、授業を実施します。登下校時間は以下のようになりますので、兄弟姉妹のおられるご家庭は、登校、下校時の調整をお願いします。

【登校】
・A、Bグループともに、8:20〜30学校着
【下校】
・・A、Bグループともに、11:30〜下校
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/22 登校日(全学年)
5/25 登校日(6年生 授業実施)
5/27 登校日(全学年※6年生は授業実施)

お知らせ

臨時休業 学習支援

中本小学校 校歌