遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年 登校日

今日も全員元気に登校してきた5年生です。

最初は、委員会活動の調整を行いました。先日集めた委員会の希望調査の結果を黒板に整理し、定員オーバーのところは、移動してもらい、少し調整をしました。まだ全員が集まっていないで、最終決定は来週以降にしたいと思います。でも、運営委員に2人の友だちが立候補していたので、その人に任せようと思います。よろしくお願いします。誰が立候補したのかは、来週発表しますね。

今日は、運動場に出てボール蹴り運動もしました。奥谷先生にスペシャルゲストとして来ていただき、キーパーをしてもらいました。もう一つのコースには、点数の書いた箱型の的を置き、それをめがけてボールをけりました。久しぶりに、子どもたちの元気に動く姿を見ることができ嬉しかったです。

算数と社会のノートチェックも行いましたが、みんな丁寧に仕上げていました。細かい確認は、来週やりたいと思います。

今度の登校日もみんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 登校日3回目

今日は3回目の登校日。子どもたちは、さすがに慣れた様子でしっかりあいさつをし、健康観察表を見せてくれました。

前回集めた漢字学習ノートの書き方を説明した後に、「漢字まちがいさがし」をしました。合っているようでなんだかおかしい漢字が、たくさん黒板にならんでいます。漢字ドリルをみながら、みんなで答えを考えました。どのチームもちゃんと全問正解しました。

図書室で本を借りた後は、廊下の地図で大阪市24区を覚えているか確かめました。
地図の中の付箋を1人1枚めくりました。付箋で隠された区の名前を言ってから、めくります。名前があっているかどうか、少しどきどきしながら・・・・

最後は今日1日の感想を言ってから下校しました。「大正区を正解してよかったです。」「図書室で本を借りることができて、うれしかったです。」「○○さんの漢字ノートが、とてもきれいでした。」

早くクラス全員で会える日が来るといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3回目の登校日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の3回目の登校日は、講堂で身長・体重の測定をしました。待っている時間には、動画で手洗いの仕方・アルコール消毒の仕方を学習しました。
教室ではキャリアパスポートに取り組みました。今回は2年生で頑張ることや、挑戦したいことを考えて書きました。
次の登校日では、運動場で体を動かす予定です。楽しみです。

4年生 登校日

 4年生の登校日の様子です。今日は、先日一人ひとりが考えたアイデアを集めて、学級目標を考えました。まだ、残念ながら、クラスの全員が揃うことができませんが、離れていても、みんなの気持ちを一つにして考えることができました。

 後半は、図書室で本の貸し出しをしたり、体育館に移動して、身体測定を行ったりしました。子ども達は、学校のどの場所にいても、ソーシャルディスタンスを意識して行動することができました。

 次回の登校日は、27日(水)です。検温とマスクを忘れず、登校時間に注意して、元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ

 今日は、アサガオの種を植えました。指で土に穴を開け、一粒ずつ種を入れていきます。その上に、お布団のようにそっと土をかけ、肥料をあげて完成です。子どもたちは、「はやく おおきく なってね」「きれいに さいてね」と、真剣に「アサガオ」に話しかけていました。その姿が、とてもほほえましかったです。
 早く大きくなって、次の登校日には、芽が出ているといいですね。おうちに帰ったら、「アサガオどうなっていた?」と聞いてあげてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 登校日(6年生)
5/27 登校日(全学年)
発育測定(1・3・5年生)
5/29 登校日(全学年)
SC従事日
校内安全の日
視力検査(1〜3年生)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価