子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

植物の観察 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物は季節とともにどのように成長していくのだろうか。
4年生はヒョウタンやヘチマなどを育てる予定です。
今日は観察の仕方や観察記録の取り方について学習していました。
分散登校で教室には半分の友だちしかいませんが、子どもたちも少しずつ学習のリズムをとり戻しつつあります。

1年生だけで集まって帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生だけで集まって帰ります。
方向が同じお友だちが集まって、一緒に帰ります。
まずこのメンバーでなかよくなっていくのかな。

学習園には各学年で学習する植物や野菜の苗が植えられています。

登校日のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校日も3回目となり、子どもたちも表情が緩んでみんなにこやかです。慣れてきました。やっぱり学校に子どもたちがいるのはいいですね。活気が出てきました。6年生はさっそく国語の学習です。プリントにまとめたことを順番に発表していきます。2年生は課題プリントを先生にみてもらっていました。○をつけてもらってうれしそうです。1年生はしずかにすわって先生のの話をよく聞いていました。少しずつ少しずつ、学校が本来の姿を取り戻しつつあります。

6年生の5月25日(月曜日)〜29日(金曜日)の登校日における授業実施について

6年生保護者様
大阪市教育委員会からの通知を受け、来週に6年生において授業を実施することとしましたのでお知らせします。
詳しくはプリントをご覧ください。
6年生の5月25日(月)〜29日(金)の登校日における授業実施について

授業実施計画
25日(月)6年生 前半児童(3時間)
26日(火)6年生 後半児童(3時間)
27日(水)6年生  全員 (3時間)学年3分割にて実施
28日(木)6年生 前半児童(3時間)
29日(金)6年生 後半児童(3時間)
○27日(水)は6年生のみ、個人で登校
○25日(月)26日(火)28日(木)29日(金)は集団登校
           (登校時間8時10分〜25分)
○6年生の下校時間は11時45分ごろになります。
○子どもたちには事前に担任より今週の登校日の際に直接、授業や持ち物等について伝えます。

持ち物
○国語・社会・算数・理科の教科書
○配布している課題プリント
○筆記用具、連絡帳、水筒

※6年生以外につきましては、これまで通りの登校日を実施いたします。

ミニトマト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちがミニトマトの苗を植木鉢に植えていました。スコップで穴をあけて苗をポットから植え替えたら、そーっとやさしく土をかぶせていきます。
水もしっかりとあげないとね。
おいしいミニトマトができるといいな。
たくさんできるといいな。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

淀川小学校安全マップ

お知らせ