手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
全学年
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
最新の更新
27日の登校日の持ち物
百ます計算、やってみませんか??
6月1日〜12日の給食実施について
学校再開に向けた事前アンケート(1年生)
6月1日からの学校再開について(お知らせ)
中本小学校の校歌を歌ってみましょう!
安全な学校であるように、常にお知らせしています。
学校の歴史クイズです(1年生)
6年生の登校日(5月25日)
25日(月)は6年生の登校日(授業実施日)
22日(金)の登校日(6年生)
5年生発芽実験(1日目)
22日(金)の登校日(5年生)
22日(金)の登校日(4年生)
22日(金)の登校日(3年生)
過去の記事
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
都道府県クイズ2
4年生のみなさん、都道府県クイズ2です。わかった人は、自主学習ノート、もしくはホームページからダウンロードできるワークシートに都道府県名と県庁所在地を書いてみましょう。
【第2問】この都道府県はどこでしょうか?
・ヒント:日本一の○○がありますよ。
ゆるキャラ「○○にゃん」が有名だよ。
令和元年度の給食費還付について(お知らせ)
保護者の皆様にお知らせいたします。
令和元年度の給食費還付について、振込日が決まりました。
○振込日時:5月15日(金)
※振込がされているか、ご確認ください。また、令和元年度の卒業生(現中1)保護者の皆様は口座解約をされませんようにご注意ください。
都道府県クイズのワークシート
さきほどの記事に記載するのを忘れていました。この下にあります。
☟
都道府県クイズワークシート
都道府県クイズ1
4年生のみなさん、学習は計画的に進められていますか?
さて、社会科から都道府県クイズを出しますね。わかった人は、自主学習ノート、もしくはこの記事からダウンロードできるワークシートに都道府県名と県庁所在地を書いてみましょう。
【第1問】この都道府県はどこでしょうか?
・ヒント:有名なお城がありますよ。
○○焼きがおいしいです!
家にあるもので工作なんてどうでしょうか?
GWに入る前に、家にあった段ボールを使って、何か作ろうと工作にチャレンジしてみました。子どもといっしょに作りましたが、おもったよりじょうずにできました!
さて、いったい何を作ったでしょうか?
わかった人は、登校できるようになったら、教頭先生まで伝えに来てね!
子どもたちの発想力はすごいです!段ボール一つでも作品が生まれました。ぜひ、この機会に工作にチャレンジしてみてください。
20 / 34 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
62 | 昨日:42
今年度:15722
総数:172155
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
5/27
登校日(全学年※6年生は授業実施)
5/29
登校日(全学年※6年生は授業実施)
6/1
授業再開(3時間授業)
スクールカウンセラー勤務日
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
新型コロナウイルス感染症にかかる臨時休業中の学習支援
子どもの学び応援サイト(文科省)
おうち学習(ヤフーキッズ)
小学館 少年少女日本の歴史 無料公開
動画クリップセレクション 小学校社会編
動画クリップセレクション 小学校理科編
フライデーモーニング・スクール
NHK for School番組表
大阪府教育センター家庭学習支援
学校園における働き改革について
学校園における働き改革について
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育委員会ツイッター
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
スクールカウンセラーからのメッセージ
令和2年度 就学援助制度について
令和2年5月11日以降の臨時休業期間の延長について(お知らせ)
感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために
全国体力・運動能力、運動習慣等調査について(お知らせ)
全国学力・学習状況調査について(お知らせ)
健康観察表(5月5日〜31日)
マスクの作り方
臨時休業 学習支援
学習支援特別テレビ番組「おうちスクール大阪」番組表
なわとび 「認定カード B級・A級」
なわとび 「認定カード D級・C級」
なわとび 「とぶとぶカード にじゅうとびNO.1・2」
なわとび 「とぶとぶカード まえとびNO.1・2」
スマートレクチャー(動画教材)のお知らせ
携帯サイト