軽い運動次の運動は、4年生も取り組んだ運動です。 ソーシャルディスタンスの距離を実際に確かめてみました。 「鏡運動」と「まねっこ運動」を二人ひと組でしました。 どちらも 向かい合って行います。 一人が動きをして、もう一人がその動きをします。 「鏡運動」は、 鏡に映った時の動きをします。 相手が右手を動かすと、左手を動かします。 これは同じような動きをするので、動かしやすいです。 「まねっこ運動」は、 相手が右手を動かすと、同じように右手を動かします。 向かい合ってすると、反対の手や足などを動かさなければなりません。 思った以上に難しいです。 子ども達は楽しく体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽い運動ストレッチ運動をして、体をほぐしました。 思い切り手を伸ばしましょうという、先生の声に、 子ども達は、ぐっと力を入れて、 体を伸ばしていました。 久しぶりにみんなでした運動は とても楽しかったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 登校日教室で話をしました。 3年生に進級したお祝いの言葉 「進級、おめでとうございます」と言うと、 「ありがとうございます」という言葉が返ってきました。 久しぶりに友達に会えて、とても嬉しそうでした。 毎日、元気に過ごしていたことが分かり、ほっとしました。 新転任の教職員の紹介、学年に関わる担当者の紹介をしました。 その後、学年担当から 「じこしょうかい」 学習課題の確認・配布物の確認などをします。 子ども達は、とても落ち着いて話を聞いていました。 低学年から中学年に進級したことを 一人一人が受け止めている表れだと感じました。感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 登校の様子
5月14日(木)
今日は、3年生の子ども達が登校する日です。 朝から、元気に子ども達が登校してきました。 あいさつも「おはようございます!」と、 自分から進んでできました。 「元気でしたか?」と問いかけると、 「はい」と、笑顔で答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの笑顔に癒されて・・・・・明日は3年生の登校日
11日の月曜日から3日間、
6年生、5年生、4年生の子ども達の登校日が終わりました。 久しぶりに出会った子ども達の笑顔に 心洗われ、癒された3日間でした。 と同時に、学校へ毎日登校させることができない悲しさに 心が締め付けられた思いも味わった3日間でした。 子ども達は元気でした。 臨時休業が始まる前と変わらないように・・・・・。 けれども、見えない部分は、きっと元気だとは言い切れないような そんな言葉なき声も聞こえてきたような気がします。 感染症の人数を聞くたびに、何とも言えない気持ちで過ごしています。 1日も早い学校の再開を、いつも願っています。 もう少し、家庭での生活が中心となりますが、 どうぞ、子ども達の健康管理、家庭学習、心の安定を よろしくお願いいたします。 明日からは低学年児童の登校が始まります。 4・5・6・年生の子ども達と同じように、 元気いっぱいの子ども達に会えることを楽しみにしています。 明日14日(木)は、3年生の登校日です。 A・Bの2つに分かれて登校します。 登校時刻を確認し、健康観察表・学習課題等の持ち物を忘れずに 持ってきてください。 A(前半):出席番号 1〜15 登校時刻は 8:20〜 8:30 B(後半):出席番号 16〜29 登校時刻は 10:35〜10:45 朝の検温・体調を観察し、健康観察表に記入して持たせてください。 |
|