令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。

3年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、家庭学習のプリントをつかいながら算数の学習をしました。「何百たす何百」「何百ひく何百」などの大きな数の足し算、引き算をしました。みんなおうちや寮でしっかり勉強してくれていたようです。その後、久しぶりに運動場で体を動かしました。また、来週も元気に登校して欲しいです。

登校日4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の登校日です。久しぶりの登校に緊張していました。担任の先生が変わり、新たな気持ちでのスタートです。姿勢がとてもよく、先生のコロナウィルスに気をつけることのお話もしっかり聞けました。

児童のみなさんへ

児童のみなさん

 こんにちは。校長先生です。

 今日までに、2年生・4年生・5年生・6年生のみなさんの登校がありました。みんな元気そうで一安心しました。家庭学習もずいぶんがんばってすすめていたようです。すばらしいことだなと思います。久しぶりの学校での時間はどうだったのでしょう。「楽しかった。」といって帰っていった人もいました。うれしいことです。
 さて、前回は未来の学校についてお話をしました。その中にAIのことを書きましたが。AIについて今回は考えてみたいと思います。
 AIは「人工知能」ともいわれることがあります。AI搭載〇〇といった言葉を聞くことが多くなってきました。エアコンや電子レンジ、洗濯機、掃除機といった家電にはAIが搭載されているものがたくさんあります。これらのおかげで、家事がずいぶん便利になりました。AIカラオケなんかもあるようです。歌の採点をするのは知っていましたが、最近は歌の好みに合わせて曲を決めたり、1人で歌っていてもAIが合唱の様にしたりするのだそうです。
 思うに、一番すごいAIを搭載しているのはドラえもんですかね。のびたくんの願いをたちまちかなえてくれますからね。みなさんはドラえもんの道具の中で何が一番欲しいですか。どこでもドアはどうでしょうか。VRを使ってどこでもドアの体験をできるようですが、本物はやはりできないのでしょうかね。いやいや、本物のどこでもドアもいつかは実現するかもしれません。
 少し話がずれましたが、未来学者のレイ・カーツワイル氏は2045年にAIが人間の知能を上回ると予想していますが、果たして本当にそうなるのでしょうか。その時代に社会で活躍しているのはみなさんです。ぜひとも頑張ってほしいです。
 AIはすごいものだと思いがちですが、AIにも苦手なものがあります。それは、自分で考えるということです。AIは、ものすごい量のデータを人間が入力し、そのデータの中から最適なものを選び出すことはできますが、考えているわけではありません。それと言葉の意味を理解して、人の感情や意図を理解することもできません。考えたり意図を理解することは人間にはかなわないようです。みなさんはこれからの学習で、考えたり人の話の意図を理解したりする力を伸ばすことが大切になりますよ。

 さて、前回のなぞなぞの答えです。

 地球上で一番大きなかげとは、かげは日光が当たらなくて暗いところです。太陽が沈むと暗くなりますね。
 答えは、「夜」でした。今でも世界中のどこかは夜ですね。


 では今日の問題。

 人生で一番大切な時期はいつでしょう。

 

5年生のバケツ稲づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、5年生にお米の種「もみ種」を持って帰ってもらいました。
家や寮で種まきをして、苗を作ります。

・種まきのやり方
1、ペットボトルなど観察しやすい容器を用意し、もみ種を入れる。
2、水道水を入れる。
3、室内の日の当たるところに置く。

‼‼注意‼‼ 水は毎日かえてください。

先生も今日から育てます。
これからの様子もホームページにのせたいと思います。

栄養教諭 藤澤

5年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿題をおうちや寮でどうやって進めていくのかを教えてもらいました。教科書で調べながら学習できるように工夫されています。
 算数の小数の学習も進めました。小数点の位置と位の学習をしました。最後に運動場に出て体を動かしました。お友達と離れての活動でしたがみんな楽しそうでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 (朝会)
6/2 発育測定(1・2年)