きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで150人!

「家庭学習のために」の記事更新

画面左側「家庭学習のために」のカテゴリに、6年生外国語・音楽の記事をUPしました。

来週の理科の実験に向けて(4年生)

画像1 画像1
理科の教科書26ページから始まる「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、4年生で最初の実験があります。
「土の種類と水のしみこみ方には、どんな関係があるのだろうか。」という問題を調べる実験です。教科書の29ページにのっています。

同じ量の土をそれぞれのペットボトルに入れて、同じ量の水を同時に注いで、水のしみこむようすをくらべます。

どんな結果が出るか予想しておいてください。

がっこうたんけんくいず10(1年生)

画像1 画像1
5月13日

もんだいです。
ここは どこでしょう。

〇まわりに きれいな はなが さいています。

〇ちがづくと どぼん!と おとが します。

〇ふゆは しずかです。

わかるかな。

→10のこたえは こちら

都道府県クイズ5月13日分(4年生)

画像1 画像1
都道府県クイズです。
今日は、どこかな?

ヒント1  まわりに海がない県のひとつです

ヒント2  世界遺産の白川郷があります

ヒント3  長良川というとてもきれいな川が流れています


さて、どこでしょう?

        →こたえはこちら5月13日分

6年 算数 点対称な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
点Oを中心にして、180度回転させたとき、重なりあう点や辺や角を、それぞれ、

対応する点
対応する辺
対応する角

といいます。

配付している図形を切り取り、180度回転して確かめてみましょう。


点Aと対応する点は、点F。
角Aと対応する角は、角F。
辺ABと対応する辺は、辺FG。
となります。
(写真1と写真2)


対応する点を結ぶと点Oで交わります。
この点Oを「対称の中心」といいます。

対応の中心を見つけるときは、対応する点を結ぶと分かりますね。
(写真3)


まとめると、
点対称な図形の特ちょうは、

対応する点を結ぶ直線は、対称の中心を通る。

対称の中心から対応する2つの点までの長さは等しい。

ということが分かりました。


ノートに書いて、点対称な図形を理解しましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31