皆さん、初めまして!
住吉中学校の皆さん、初めまして!
4月から新しく赴任してきた数学科の左海伊織(さかいいおり)です。4月から皆さんとお会いできるのを楽しみにしていましたが、休校期間が延長になってしまいました。残念なことですが、ここで少しだけ簡単にではありますが自己紹介をさせていただきたいと思います。 出身は四国の徳島県で、大学進学と同時に大阪へやってきました。中学・高校とバスケットボール部に所属していて、大学からはストリートダンスサークルに所属していました。ダンスは趣味程度ですが、今でもたまにやっています。音楽を聴いたり、体を動かすのが好きで、顔はよく「世界のナベアツに似てる。」と言われます。授業も部活動も頑張っていきますのでよろしくお願いします! さて、この休校期間中、毎日どのように過ごしていますか?先生は体がなまったり、太ってしまうことがないように、ダイエットと筋トレを始めました。そこで、「あすけん」という便利な健康管理アプリを見つけたのでご紹介します。 このアプリは、自分の食べたものを写真で撮るか、もしくは品名を直接入力すると、食べたものの摂取カロリーや栄養素がグラフになってでてくるというものです。先生がこのアプリを使って気づいたことが、ほぼ毎日「カルシウム不足」ということです。一日に必要なカルシウムは800mg〜2500mgだそうで、これは毎日牛乳を3〜4杯飲まないといけない量です。カルシウム不足が続くと、「疲れやすくなる、体がだるい、イライラする」といった症状がでるようで、体にとって、とても重要な栄養素です。カルシウムを効果的にとるには牛乳やチーズの乳製品のほかに、骨ごと食べられる小魚や納豆などの大豆製品も良いようです。 休業期間中、運動不足にならないようにすることはもちろん、食べるものに気をつかうことも大切です。偏った食生活にならないように、こういった健康管理アプリを活用してみるのはどうでしょうか?好き嫌いせず何でも食べて、健康に過ごしてくださいね。そして、学校が再開したときに元気な皆さんとお会いできるのを楽しみに待っています。 左海伊織 ![]() ![]() ![]() ![]() 〜 転禍為福(てんかいふく) 〜
今年度、同和人権教育主担を担当します、山下晃平です。よろしくお願いします。
皆さん、不要不急の外出を控えなければならない中で、家でどう過ごしているでしょうか。これまで先生たちが紹介していただいたものを実践していますか?私からも1つ提案をします。 私は教師になる前に、3週間母校で教育実習をしました。その際に漢字がとても苦手なことが生徒にわかってしまい、何度も漢字の質問に答えられないという苦い経験をしました。半年後には実際教壇に立つという時期だったので、苦手な漢字を克服することを決心しました。そこで目標を「漢字検定2級合格!」にし、学習したものを形に残そうと思い、漢字ノートをつくり、ひたすら書く勉強をしました。 昨年度末に机の整理をしていると、そのノートをみつけて、久しぶりに見るとノートの7割程度が出来ていましたが、残りは空白のままだったので、この休校期間を使ってノート全部をやりきることを目標にしました。1日1ページ埋めると、5月11日が最終日になります。今実際やってみると、なんて非効率的で、時間がかかるのだろう…と大変ですが、意地でもやりきりたいなと思っています。ただの、意地です! 体(健康)が基本で、木で例えると根や幹がしっかりしていないと大きく育たないですが、根や幹(健康な体)がしっかりした後は、たくさんの木の実(知識・経験値)がある方が魅力的な木(人)になると思うので、家で宿題プラス今後に生かせそうな学習をしてみてください。もし、この期間で何か形に残したものがあれば学校再開後、よかったら見せてください。ちなみに、私の教科担当は数学です。 山下 晃平 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|