大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2024年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。

学校再開 1年生

1年生は、給食の白衣の場所等の確認をしています。自分のロッカーを確かめたり、学習を始めたりするための準備をしています。新しい教科書で、算数、国語の学習にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開

6月1日(月)今朝、前半(奇数)グループの子どもたちが元気に登校しています。給食を食べた後、12時頃の下校になります。後半(偶数)グループは、12時15分からの登校時刻になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症予防のお願い

 本日6月1日(月)より、学校が再開されます。学校園における新型コロナウイルス感染症対策マニュアルに基づき、教育委員会より下記の通知がありました。新型コロナウイルス感染症予防についてのご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

         新型コロナウイルス感染症予防のお願い
                            
                       令和2年6月1日
保護者様
                       大阪市教育委員会
                       大阪市立井高野小学校
                       校長 小倉 猛昭

      新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス感染症に対して、大阪市立学校園では、幼児・児童・生徒に対して感染症予防の指導を強化しております。
つきましては、保護者の皆様におかれましても、次のとおり、「新しい生活様式」を実践するとともに、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、よろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。

               記

1 日常の健康状態の把握
○お子様の毎朝の検温、健康状態をご確認いただくようお願いします。
〇健康観察表に、体温や体調の記入をお願いします。
〇健康観察表は毎日、登校園時に持参させてください。
〇ご家族についても、毎日、健康状態を把握し、健康観察表へもご記入をお願いします。

2 次の場合は、必ず学校(園)へ連絡のうえ、家庭での休養をお願いします。いずれも出席停止として扱います。
〇発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、 咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・下痢などの症状がある、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合は、家庭で休養してください。
また、症状が治った場合でも、治った翌日・翌々日は家庭で休養してください。
〇お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合
〇お子様の同居家族が濃厚接触者と認定された場合
〇同居家族に下記「新型コロナ受診相談センター」に相談すべき症状がみられる場合

3 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の対応
○次のいずれかの症状がある方は「新型コロナ受診相談センター」(電話06-6647-0641)にご相談ください。また、学校園へもご連絡ください。
・かぜの症状や発熱が続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)。基礎疾患等のある方は、これらの症状がある場合
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
○「新型コロナ受診相談センター」から受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
○医療機関を受診するときは、マスクを着用し、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをするときは、マスクやティッシュを使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

4 新型コロナウイルス感染症の予防
○十分な睡眠・適度な運動・バランスの取れた食事を心がけましょう。
○手洗いが大切です。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前、トイレ後、咳やくしゃみ、鼻をかんだ後などにこまめに流水と石けんで手を洗ってください。
○咳などの症状のある方は、咳エチケットを行ってください。
○休日は不要不急の外出を控え、仲の良い友人同士の家族間の行き来を控えてください。
帰宅後は、手や顔を洗い、できるだけすぐに着替えましょう。
○部屋の換気を、1〜2時間に一度、5〜10分程度窓を大きく開け、室内の空気を入れ換えてください。

新型コロナウイルス感染症予防のお願い

重要 6月1日からの学校再開について(再通知)

(再通知)大阪市教育委員会の通知を受け、6月1日から12日までは分散登校とし、6月15日(月)からは通常通り授業を再開することとなりました。
分散登校の詳細や給食について下記リンクをご確認ください。

○学校再開、分散登校についての詳細
6月1日からの学校再開について

○学校再開に伴う給食についての詳細
学校再開に伴う学校給食について

不審者情報の対応について〜本校の基本的な方針

 昨日、5/28(木)は、不審者情報により、急な登校中止等の対応ありがとうございました。幸いにも昨日の不審者情報につきまして、警察として不審者としての認定をしなかったということで、安まちメール等の配信は行わなかったという連絡がありましたのでご報告しておきます。今後も、関係諸機関(警察・区役所・近接学校)との連携をとりながら、子どもたちの安全を第一に対応していきたいと思います。
 尚、不審者についての一次情報(児童・生徒・近隣住民の皆様から)が学校に入りましたら、まず警察への連絡・連携を第一優先に教職員の通学路等の安全確保に即時対応していきたいと思っています。登校中止等の判断・連絡は、急遽対応の必要な場合を除いて、警察との連絡・連携に重きをおき、情報の精査を行い、総合的に判断・連絡していく方針であります。子どもたちが安全・安心に学校に通学できるように、保護者・地域の皆様へ不安を与えない正確かつ即応的な情報発信ができるようにしていきたいと考えています。今後ともご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/3 分散登校 視力検査4年
6/4 分散登校 視力検査5年
6/5 分散登校 視力検査6年
6/8 分散登校 視力検査1年
6/9 分散登校 C-NET 聴力検査5年

お知らせ

安全マップ

学校だより

学校協議会

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査